|
|




気になっていた理由は「アストロレーサー」なる機能で星空をある程度追尾撮影(星が流れて線にならずに撮れる)出来るというので最近やっと星空撮影の初歩的な事が少し理解出来てきたのでいつか欲しいと何となく思ってたんですが、思い切って形から入ることに

店員さんも初め「??」な対応でカタログで説明してやっと理解してくれるほどひっそり倉庫の片隅にいたらしく(まあキャノン、ニコンが主力商品なので無理もないですが

買ってしまったからには挑戦したいところですが仕事もあるし横浜では近くにいいスポットもないのでしばらく眺めてるだけになりそうですが、当面の問題は使った事による違いが分かるだけの写真を撮れるようになることです


写真1 「O-GPS1」(GPSユニット)本体と比較のカメラはペンタックスk-3
写真2 カメラに装着した所(コンパクトなのはいいです

こんにちはー
バージョンアップしたカメラ
yama59さん こんにちは
これを機に自分の写真の腕もパワーアップと行きたいところです(笑)
まあ、生憎の梅雨空続きでこの子いつデビューさせられらかはわからないですけどね
頑張ります
masatさん こんにちは。
アストロトレーサー、初めて聞きました。
GPS機能をどう駆使してそれを実現するのか、仕組みが非常に気になります
今でこそGPS内蔵一眼も増えてきましたが、こんな使い方もできるんですね
Canonでも一時期は天体撮影に特化したモデルの一眼がリリースされていたんですが、専用モデルが出るくらい、奥が深いんですね
そっち方面の知識はサッパリでして・・・。
梅雨が明けたら、本番到来ですね。
(いや、そもそも本番は空気の澄んだ秋以降なんでしょうかね・・・?)
天体写真、楽しみにしています
Tomosatoさん こんにちは
PENTAXの一眼は本体側手ぶれ搭載なのですがそれとGPS情報を連動させてセンサーを傾けて追尾するらしいです、レンズ等の条件で違いますが最大5分まで追尾可との事で泊り山行時のオプションとして星空を楽しむのには十分強い味方になってくれそうです、他にも三脚にセットする簡易赤道儀なども調べましたが使用頻度と携帯性など(一番はコスト面ですが(笑))これにしました、一応GPSなので現在地と真北の方角も分かりますからいざという時も使える・・・かもしれません(笑)
とりあえずこの夏の目標は「綺麗に夏の天の川を撮る」事に決めてみたので挑戦してみます
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する