23
HOME > a_tomさんのHP > 日記
日記
最近の日記リスト
全体に公開
2025年 08月 31日 17:38未分類
老後の楽しみ(三角点網整備の調査)
明治・大正の五万図全国整備完了までの三角点網構築作業を調べています。まぁ、去年に続いて8月末の進捗記録ですが....。
1)三角点リストの作成
現存点は当然、廃点になった三角点も含む三角点リスト。等級、点名、冠字選点番号、緯度経度、標高、記載五万図名、選点・造標・観測の日付と測量官名など
2024年 09月 15日 07:03未分類
昭島にクマ?
2024年 09月 14日 18:11未分類レビュー(その他道具・小物)
老後の楽しみ(明治の標高)
明治の五万図は余り正確では無いという話を目にすることがありますが、定量的な評価は見たことがありません。実際のところ、当時の測量精度はそんなに酷かったのでしょうか?。三角点を調べているので、三角点の標高で調べて見る事にしました。
三角点の標高は標石上面の標高です。地図には10cm刻みで記載さ
12
2024年 08月 31日 19:30未分類
老後の楽しみ3
去年に続いて、なんか夏休みの宿題報告っぽいですが....。
ふとしたきっかけから、明治・大正の五万図全国整備に興味を持ち、その基盤となった三角点網の整備を調べています。今進めているのは下記三点。
1)三角点リストの整備
現存点は勿論、冠字選点番号の抜けから、あった筈の三角点も反映
24
2024年 05月 21日 07:29未分類
老後の楽しみ2
前の日記からの続きです。
結構良い推定値が出たのに気を良くして、大岳山、御前山、石宮にもう一点松倍を追加して、仏岩の座標を求めて見ました。
・既知点四点中の二点を使って求めた場合のズレ。(四点中二点の組み合わせなので6通り)
30.12m、10.73m、19.57m、9.66m、6.
18
3
2024年 05月 20日 06:08未分類
老後の楽しみ1
明治・大正期の三角点網整備を調べてます。五万図完成時の一〜三等点網を再現するのが目標。設置当時の水平位置を割り出すのも含まれます。
移転履歴の有無は最新点の記の選点日を見れば大体解ります。設置当時のままで現存のものは国土地理院の公表している水平位置が使えます。移転していたり廃
24
3
2023年 08月 31日 17:38未分類
一歩前進
日本地図を支えた基盤はどのように作られたのか?。個人的な興味から、明治・大正の三角点網構築作業を再現することを試みています。国土地理院の「基準点成果等閲覧サービス」で七年間、片っ端から点の記を読みまくった結果の整理が一応完了。8/31に間に合った。
調べるにあたり、三角点リストを作成して管
9