|
|
|
冬山は寒いのが苦手で出来ないですが
この夏山シーズンからウズウズしてくるのがテント泊登山です
テント泊登山の魅力
1.その自由度
テントの中で何をしてても自由
当然周りの人達への配慮を欠かせないことが前提です
そしてプライバシーが確保できます(これ大きいです)
2.テントから顔を出すと満天の星が眺められること
テント泊登山を好きになってから宇宙を意識します
宇宙の果てってあるのかな?
僕は死んだらどうなるんだろう?とか
3.安い(説明不要)
4.登山計画に融通が利く
最大の利点はこれかな?って思ってます
登山は天候、体調の良し悪しによって行動が変わるので
小屋泊りに比べて予約が不要(だった)というのが利点だと思います
こんな感じでしょうか、実はもっとたくさんの利点があります
「重い荷物を背負って」というデメリットはありますが
それを補って余りある魅力がテント泊登山にはあります
ところが最近ではテン場に予約が必要になっていたり
テント泊料金が高額だったり
と、テント泊登山のメリットが削がれ始めています
そんな中で「山log」というHPの中で
予約不要のテント場が紹介されているので
よろしければご参考に
https://yama-log.info/mt-info-11/#toc20
左写真 去年の西穂のテン場
中写真 去年の中央アルプス檜尾岳のテン場
右写真 去年の冷池のテン場
私は最近登山をはじめまして、日帰りで出来る縦走等もするようになりましたが今憧れているのがテント泊です☺️
ただ最近はテント泊も予約制、テント泊料金も年々値上がりしているそうで私がテント泊縦走をする頃にはどのようになっているか少し不安ですね‥‥。
おはようございます
コメントありがとうございます
たぶん、料金は上がる一方でしょうね
ヘリの荷揚げのコストが上がってるからと思います
予約制については今まではコロナで混雑を緩和する役割もあったですけど
コロナは第五種になったし
予約制を無くしていって欲しいところですが
一度予約制に慣れてしまうと
今の時代それが当たり前みたいな風潮になりつつあるんじゃないかって思います
ぜひ、テント泊登山始めて下さい
見たことのない世界が広がってますんで!
テン泊楽しそうですね。
東北地方の山中のテン場は、飯豊連峰しかなく、なかなかテン泊の機会がありません。
私も、テン泊がしたくて、一昨年ギアが値上がりする前に購入したのですが、お試しや訓練で張った以外、
まだ本番の出番なしです。トホホ
こんにちわ
東北、飯豊連峰ですか〜
行ってみたい山域です
岐阜からはかなり遠いですが東北は定年後に行こうかななんて思ってます
まだ、テント泊はされてないようですが
近くのキャンプ場で試し張りがてら泊まってみるのもいいと思いますよ
ただ、ロケーションについては稜線上のテン場が圧倒的にいいですね
テント泊良いよねー
オートキャンプは昔からやっていたので、山でのテントもチャレンジ!って思ってテント購入して、暫くは使うことなくいたんだけど、とうとうチャレンジする日がやってきました♪
北アルプス折立から入山して薬師岳テント場で3泊。その時は、沢登り目的で同行してくれた人がテント慣れしてる人で、道具持ってるなら…って事で。
しかーし!
折立から重い荷物を背負って、何時間も延々と続く登山道にヘロヘロに。太郎小屋でモルツビールを一本一気に飲んで勢い付けてテント場まで行きました。
が、その日の夕方から土砂降りになり、私のテントの下は濁流が流れて川になり軽くパニック。
近くに居た同行者にどーしたものかと大声で声をかけたけど寝ているのか反応なく。
私のテント近くで「下流」に居たテントは、濁流にテントがユサユサと揺れまくり、中にいる人は、流されないように必死に動き回っているのが外からもわかりました。
雨が止んだところで、わたしはテント移動。
下流のテントの人は、ポールが折れてテンパク諦め小屋に泊まると言ってた。
翌日、沢登りは予定通りでかけ、やはり午後から雨となりずぶ濡れ状態で山を歩いて、寒くて寒くて、とにかく暖まりたくてその日は小屋に泊まり生き返った。
その翌日、もう帰っても良かったんだけど、帰りの高速バスの予約変更が出来ず、同行者は先に下山して折立でテント泊し、私はもう一晩小屋に泊まり、持参した食材を消費して、翌日下山。
テントは濡れたままなので、帰りの方が重かったかもしれん。
そのおかげで、膝を壊してもう歩けないんじゃないかと思ったほどだったけど、なんとか普通に生活できるようになり、山にも行けるようになりました。
テント泊は嫌いじゃないけど、次はもっとラクで楽しめるとこが良いかな笑
辛かったテント泊の思い出です💧
コメントありがとう
ああ、数年前の薬師沢のレコのことかな?
綺麗な沢で遊んでたレコがあったけど
折立から入られたんやねえ
あそこから太郎平までのルートは歩いたことなくて
そんなに急ではないと思うけどテント泊装備だとそれなりにキツイかも
エリさんは泊り登山の場合はほぼ小屋だと思うけども
確かに小屋の方がよく眠れるし、疲れも取れる感じ
テント泊で一番憂鬱なのが言われる通り「雨」!
これで一挙にテンション下がってしまうね
テント内もだんだん湿気てくるのがかなわんです
そういうのも含めて「なんとかなるさ!」っていうのがテント泊登山の良さかな
テント場の情報ありがとうございます😊
最近のテント場は、料金の高騰もですけど、要予約の所が増えてきて、気軽に山に行く機会が失われつつある感じがします😭
自分も泊まりの時は、極力テント泊ですねー😊
小屋泊まりだと荷物が少なくて楽なんだけど、いびき💤😴のうるさい人とか、コンビニ袋の音をガサガサさせる人がいると、もう最悪😱😱😱
いびきのうるさいのは仕方ないとしても、コンビニ袋のガサガサ音は、ホントやめて欲しいです‼️
なので、自分はコンビニ袋はなるべく持たずに、スタッフバックやジップロックに小分けしています😊
テント泊は、雨に降られると最悪😭ですけど、それはそれでいい思い出ですね😊
だいぶ前ですが、剱沢のテン場でテン泊した時に、お隣のテントの人が夜9時くらいまでずっと喋っていて、うっせぇーなぁー💢と思ったことが一度だけありましたが、基本的には他の人のいびきとかの心配は、ほぼなくなりますし、ジュンさんが仰るように自分だけのプライベートが確保できるのは大きな魅力ですよねー😊
あとテン泊だと、山と一体になるというか、自分が自然の一部になるような感じがして、それが自分にとって一番の魅力かもしれないです😊
特に冬山だと何処にテントを張ろうが、全く自由だし、雪山特有の静けさは、この上ない魅力です‼️😊
自分もそんなに寒いのは得意じゃなくて、冬山なんて自分ら素人が行く所じゃないとずっと思ってました❗️
地元の大町は、真冬の朝は-15℃以下に下がることもあって、冬の厳しさを子供の頃から味わってきたので…
でも意外と寒いのは何とかなるもので、テン泊装備で春〜秋と厳冬期の装備品での違いは、シュラフが冬用(自分はモンベルの#0)、百均で売ってる銀マット、スコップとピッケル⛏️、冬用の手袋と帽子、ゴーグルが追加になりますが、厳冬期用のハードシェルは持っていなくて、レインウェアで代用しています😅
最近冬山に行く機会も増えてきたので、ズボンだけは厳冬期用のものを買いました😊
腰の辺りまでファスナーがついていて、アイゼンを履いたまま、脱いだり履いたりできるので…😊
冬山に行く機会が増えるにつれて、ハードシェルもあってもいいかなぁとは思ってますが、値段が高いのと、今のところレインウェアでなんとかなっているので、暫くは大丈夫かな😅
テントも冬用のスノーフライではなくて、夏用のレインフライです😊
但しペグは、通常の金属のペグは雪の上だとすぐに抜けてしまうので、その辺に落ちてる竹で自作してます😅
注意すべきは、寒さよりもむしろ風ですね‼️
冬は風が強い時が多いので、強風でボールが折れたら、それこそ命に関わるので、ハイマツや木が風避けになる場所を選んだり、雪の壁を作って風を避けたりが、若干面倒くさいです😱
いきなり厳冬期だとハードルが高いかもしれませんが、4月〜5月でも山の上は充分寒いし雪もあるので、ジュンさんの所からなら、西穂山荘で試してみるのもいいと思います😊
あそこなら、何かあったら小屋に避難できますし…😅
5月だと婚活中のオスのライチョウにたくさん出会えるので、もしよかったらチャレンジしてみて下さい😊
P.S.真っ赤なアルファ素敵ですねー‼️ピカピカで超キレイですよねー😊
山では目立つ事この上ないですねー😊
こんにちわ
コメントありがとうございます
ほんと昨今のテンバ料金の高騰と要予約の件はなんだかな〜って思ってます
小屋の運営にコストがかかってるのはわかりますけど
テント泊一張り4000円なんてところもあるし
予約が必要だと、予約状況を調べたりするの一手間かかるんですよねー
そんな中で予約不要のテンバの情報を集めたサイトを作ってくださってるので
貼り付けさせて頂きました
テント泊で一番気をつけてるのは32GTRさんもおっしゃってる「音」ですね
僕もジップロック使ってますよ
あれ便利なんですけど時々袋の表面に印刷されてるものがあるけど
あれ、要らないんですよね
なぜかというと紙製の地図も持っていってるので、印刷で見えなくなるんですよね
本当は冬でもテント泊が出来るようになると活動が広がるんですけど
きっと雪山でのテント泊の夜の景色は美しいだろうなって想像してます
ただ私、体が「ネコ体質」でして・・
年齢を重ねる度に寒がりになってしまいました
アルファロメオの赤の塗料はすごく紫外線に弱いので家では車庫保管してますし
そとで停める時も出来るだけ日陰のある場所を選ぶようにしてます
お互い旧車維持は大変ですね
地図は、自分も紙の地図のコピーに歩くルートと通過予定時間を書いて持ち歩いています😊
ジップロックだと表面に印刷してあるものが邪魔して見えないので、百均で売ってるA5のビニール袋に入れて、紐を通す穴を開けて、紐を通して首からぶら下げて歩いてます😊
そのままだとブラブラしてうざったいので、
ザックの腰ベルトに挟んで歩いてます😊
そうすると、うざったくないし、見たい時にすぐパッと見れます😊
唯一の弱点は、耐久性に劣る点かなぁ😅
中にコンパス🧭も入れているので、段々破れてくるので、半年から1年くらいで新しいものに替えています😅
山道具屋さんにいけば、地図を入れる袋を売ってますが、2,000円くらいするので、もうずっと百均のビニール袋を使ってます😊
おお〜!
あの百均のA5の透明なジップ式の袋ですね
僕も使ってますよ
ただ、あれってちょっと曇ってませんか?
だとしても、印刷されてないのでそれだけでも評価高いですね
僕の場合は現在は地図はほぼヤマレコのGPSに頼ってしまってますが
バックアップとしてコンパスと紙地図は持って行ってます
それとコンパスと紙地図から現在位置を割り出す方法は
ちょくちょく使ってないとその割り出し方を忘れてしまいそうなんで
今では練習がてら持って行ってる感じです
通過予定時間まで書き込まれるとは
ご自分のペースを知るためですね
紐を通して腰ベルトに挟むのは邪魔にならなくて快適そうです
そう正にあのジップ式のビニール袋です😅
最初のうちはキレイですが、使っているうちに段々曇ってきますが、赤いボールペンで書き込みしてるので、見るのには問題ないです。
でも一年も使っていると見えづらくなるか、破れてくるので、新しいものに取り替えて使っていますねー😊
こんにちは😊
重いの壁を越えられないまま…
テント泊一式ありながらテン泊していない私…🥲
これはテン泊推進委員会の神からのメッセージかしらん…
こんにちわ
そういえば445さんテント買ってるって前書かれてましたね
いつデビューされるのかなって少々楽しみにしております
あ、そういえば445さんの過去レコに2〜3コメントさせて頂いてるんで
良ければレスを・・
レスがなくてちょっと淋しく思っております
ご、ごめんなさい😭
そして重ねて
失礼承知で…
ど、どこですか〜😭
と、言いながら
一つは今年の4月17日のレコ
もう一つは22年の10月26日のレコ
特に4月のはボケかましてるんで
適当にツッコミ入れて頂ければ幸いです
😂
445さん忙しいと思うんで適当でいいですよ😂
すみませんでした〜🙏🙏🙏🙏
かなり遅れ馳せながら返信していますので、またお暇な時にでも覗いてみてください🥲
何より教えてくださりありがとうございました🙏
他にもあるんじゃないだろうか…
(;´∀`)
レスありがとうございます
年々、こんな時間に目が覚めてしまいます
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する