|
|
|
一つの県では一番長い旅行となりました
山は八甲田山と岩木山に登り
どちらもいい山でした
どちらも標高はそんなにないものの
緯度が高いからか
森林限界が北アルプスに比べるとかなり低いですね
青森では山以外にも海鮮などの食事も美味しかったし
ねぶた祭りの施設も訪れてすごくいい旅行が出来ました
地元の登山者ともお話もしましたが
思うように聞き取ることが出来ず
2、3度聞き返したりして申し訳なくも思いましたが
これも旅の魅力かと思います
あと2時間後には飛行機のなか
なんだか寂しい気持ちになってます
青森の皆さんにここで気持ちを伝えたい
青森に来て良かったです
秋も良いですよ〜🤗
またのお越しを!
秋の八甲田山
たぶんものすごくキレイと思います
ねぶた祭りも見てみたいです
その時期、ホテル料金は通常の4〜5倍に跳ねあがるそうですね
♪センチメンタル ジャーーニーー🧡♪
レコ拝見で、懐かしかったり新たな魅力発見だったり‼️新たな目標(津軽富士登山)が出来たりと、楽しませていただきました〜〜
青森を気に入っていただき、なんだか嬉しいです。
お気をつけて〜
泣かないでね〜〜😢🤭
センチメンタルジャーニーって
伊予ちゃんや〜〜ん!
なんでヒロミの奥さんなんかな〜?
津軽富士は車で8合目までは行けるので
そこからなら1時間ほどで登れると思いますよ!☺️
青森ともそろそろお別れ
泣きそう😣
青森でシャコを食べましたか?青森のシャコは伊勢エビのようにデカいですよ。シャコではなくガレージと呼びたいくらいです😅
ええ〜!シャコ有名なんですか?
どの居酒屋でもシャコを推しにしてるの見なかったです
おおむね、マグロ、イカ、サバでした
伊勢エビクラスの大きさのシャコだと
捕まえる時にケガしそうですね
ガレージ、上手い!
長めの遠出はテンション上がりますね✨
方言聞きとるのは難しいです
津軽弁聞けるまで帰れま10
したの懐かしいです!🤣
津軽弁、居酒屋で隣の席の地元のサラリーマンの会話を
少し聞かせてもらいましたが
固有名詞(ワンピースとか松田聖子とか)以外は
聞き取るのが難しいです
でも、なんとなくニュアンスは伝わってきますね
それに旅行者と分かったら出来るだけ標準語で話してくれます
あと、自分の旅の感触だけども
地元の人同士で聞き取れないのが
沖縄、鹿児島、青森でしょうか
でも最近の若い子たちはテレビやYOUTUBEの影響もあってか
地方でも割と聞き取れる会話に変わってきてると思います
文化って面白いね
青森の旅、満喫されましたか〜♪
青森には行楽で行った事はゼロ、仕事ではよく行きました。
(青森県の太平洋側の、延々と続く砂丘エリアがお仕事場)
方言、聞き取り難しくって聞き返していたら
地元の方が怒り始めちゃって・・・汗
でも怒っている事は判っても何を言っているか判らず困った思い出。
路線バスの運転手にも「もう一度お願いします」と繰り返し尋ねたら怒られて
乗客の一人に「通訳」してもらった事があります。
太平洋側砂丘ですと三沢基地あたりとか
それってだいぶ前じゃないです?
たぶんわたしらの年代はまだ方言がキツいけど
今の若い人たちの会話はもっと聞き取りやすくなってるかと思います
地元の人に怒られると焦っちゃいますね
そこでメーカーさんと一緒に
開発試験などしてました。
運転手の方がちょいと年上の方だったんで
もう外国語かと思うレベルでした。
まだ英語の方が判る(笑) みたいな〜
あきらさ〜ん😁こんばんは!
あの、下北半島のマサカリの持ち手の上の部分ですね?
その反対?辺りに横浜町ってありますが😆
あの辺は、行ったことがない😱っていうか、一般人は行けませんよね?
横浜町を通る電車に乗って車窓から見る風景が・・・なんていうか恐ろしく最果ての地😳って感じだったような記憶があります💧ブルッ😅
いろんなところでお仕事されてますよね!
そうでしたかぁ…まだ英語の方が🤣
それに比べたら、八戸の南部弁は、ほぼ標準語ですね👍🤭
行かれてる期間中、ちょうど北海道の写真編集しててレコに全然コメできませんでしたが…
青森遠征、楽しまれたみたいですね、良かったです(*^^*)
青森は今回北海道に渡るために行きましたが、これで2度目。
八甲田と岩木登った時はほぼ駆け足で駆け抜けてしまったので、正直あまり印象がないんですよ。
junbaderさんが行かれてたねぶた資料館も、弘前城も良いですよね。
青森はまた行きたい場所なので、その時はレコ参考にさせていただきますね♪
あぁそうだ、あと恐山も行ってみたいです。
これはこれは、コメントありがとう
ずっと前から行きたかった東北の最北、青森に行けて良かったです
旅費も思ってたよりはかからなかったし
美味しいものもいっぱい食べてきたし
ねぶたの資料館は入場料も控えめで
ねぶたの美しさに時間を忘れるほどでした
こりゃインバウンドがガシガシ来るのはムリないやって思ったです
恐山のほうは時間的に行けなかったのが残念
八甲田山はガスってたのが残念でしたが
岩木山はその山の美しさと独立峰の存在感、山頂からの360度のパノラマなど
その標高以上に魅力的な山でした
あっきーさんは帰宅してからレコを仕上げてた感じですね
僕はPCを持っていってたので下山したらすぐ宿で
ビールを飲みながらレコ作りをしてました
ビールを飲みながらレコを作るのが楽しみのひとつなんです
あっきーさんたちの十勝岳のレコの写真の美しさ素晴らしいです
十勝岳は名前こそ知ってはいたものの
あの惑星感はほんとに非日常を味わえますね
しかも下から煽った広角レンズのおかげで
十勝岳の殺伐感が一層協調されてていい写真だなあって思いましたよ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する