|
|
|
きのこの学習は、以前滋賀県朽木村の朝日の森で行われた、きのこ教室(採集と合宿研修)に数回参加し、しょうげんじ・やまどりだけ・こがねだけ等の珍しいものから、しめじ・松茸・椎茸等のいろいろなきのこを採り、きのこ汁にし頂いた楽しい思い出がある。
しかし、妻と違い一向に食べれるキノコか、毒キノコかの判別がつかない!!
18℃にてではじめるきのこを、今の時期にいっても遅いのだが、ありました!!
”しもふりしめじ”がでると、きのこの季節も終わりと言われている、その”しもふりきのこ”がモコモコと木の葉を持ち上げ生えているではありませんか!!
落ち葉をのけると・・・ きのこがあちこちにどっさり!! (画像1)
早速持ち帰り、

でも少し心配ものこるため、大事をとり本日は試食(匂い松茸、味シメジと言われるだけあり、とても美味しかった)、明日の楽しみとしました。
帰路では、ヒマラヤヒーダーの松ぼっくりを拾い、
きれいな落ち葉、
めずらしい、カクレミノの木(グー・チョキ・パーの葉をもつ)
タラヨウの木(葉の裏に文字を書き”郵便はがき”となる)
きれいに紅葉したドウダンツツジ
寒い時期の花”ピンク色のサザンカ”
(画像が限られ、3点のみで残念

・・・等、
落ち葉のシャワーをあびながら楽しんだ。
今日は天気に恵まれ、良い一日だった


画像1、しもふりしめじ
画像2、(12/14まだありました)くましめじ、あんずたけ
画像3、ヒマラヤヒーダーの松ぼっくり
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する