![]() |
1年半前、ある日突然、義母の介護が始まった。
脳腫瘍からくる認知症だった。
夫、義姉、わたしの3人で、交代制での介護だ。
幸いなことに、義母も自分でトイレに行けたり、食事も自分ですることができた。時々、トイレを失敗することがあるので下のお世話をしなければならないことも当然あるが、そんなことは私にとって苦ではなかった。
夫は一人暮らしの義母の家に住み、
私は一人で子育てをする日々。
1週間に約4、5日ほど介護に行き、仕事もして、子供の塾送迎するのが、今のルーティンだ。
はっきり言って過労で倒れるんじゃないかと思う時期もあったが、山だけは辞めたくなかった。誰にも文句を言われたくなかったので、介護、子育て、仕事、どれもきちんとこなすと決めた。
そんな中、今年になって、デイサービスやショートステイを利用するようにもなり、すこしずつ、自由な時間も増えてきた。
今年もたくさんいろんな山へ遠征に行きたかったが、介護があるので、きっと次の夏山遠征が年内最後になるだろう。
介護に限らず、誰しもみんなが、色んな事情を抱えながら、自分の趣味を続けたり時間を作ったりしていると思う。
こんなときに山に行ってと呆れる人もいれば
こんなときだからこそ山でリフレッシュしてきてと言う人も居る。自分が介護をしながら山を登ることに罪悪感を感じることもあった。
介護を始める前までは、当たり前のように山に登っていたけど、今となっては特別なこと。
出発前日の朝。
どうか無事に全てが滞り無く事なきを得てくださいと祈るばかりである。1回1回の登山を大切にしたいと思うのでした。
(写真は昨年の奥穂高岳からの槍ヶ岳です)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する