早くも四連休の二日目。昨日は、お彼岸のお墓参りで今日はボランティア活動で都立水元公園でディキャンプに行ってきた。今日の自分の役割は、食材調達、雑用、そして現地でのテント設営のデモ。そして、もう1つのプライベートで重要なミッションは、ダイソーメスティンでの炊飯。なかなか、野外で試す機会がなかったので、今日は絶好のチャンス。まあ、キャンプ場だから釜戸の直火でコッフェルで飯を炊くのが本来だけど、今日は、遊び感覚でやってみた。で、その結果というと、完全な失敗だった。ちょっと水不足で硬目だったみたい。ネットの動画情報に頼らず、何回か試して自分なりの適切な水加減を見つけ出さないと。でもね。今回はご愛嬌ということで。仲間たちからも、好意的に関心を持ってもらえたので話題づくりには役立ったかも。
さて、休みはあと二日。どうしたものかな。あっ、半沢直樹がはじまつた。
写真1 野外活動の場では、ちょっと場違いな真新しいダイソーメスティン
写真2 二十年前の自分の姿を彷彿させる1コマ、懐かしいなー。チビだった息子達は、もう皆社会人に
自分の経験ですとダイソーのは25g固形燃料でオコゲ付きで良い具合です。
水かげんは少々多めの方が良いようです。
プリムスガスストーブでは同じ水加減でも芯だらけの硬い炊き上がりになりました。
トランギアの方が失敗無くおいしく炊けるのでダイソーのは出番が無くなりました。
トランギアのはシーズニングとかの手間は全く不要で最初から普通に炊いて良いです。
30年近く前のトランギアやかんのお湯は牛乳で膜を作らないとダメでしたが、今のメスティンは何もしなくてもふつうにおいしいですね。
シーズニングは不要と断言します。
kesamaruさん
コメントをいただきありがとうございます。
気楽にいろい試してみたいと思います。
zottamanでした。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する