![]() |
![]() |
![]() |
日帰り登山が中心で、登山初心者の私です。山小屋泊はハードル高い。でも、北八ヶ岳に行くために…
青苔荘に泊まってきました。
初めて山小屋泊。ドキドキしながらドアを開けました。小屋のオヤジさん、やさしかったです。最初に手続きをした時に、お茶とお菓子がでました。残雪の北八ヶ岳、暖かいお茶とあまーいお菓子(カントリーマアムでした)はウレシかった。
乾燥室やトイレ、お風呂の説明を受けて「寒いの苦手ならこれ使いなさい」と電気毛布。おかげ様で、ぐっすり眠れました😪ありがとうございます。
疲れて、お風呂には入りませんでした。お手洗いは水洗で、とてもキレイです。今回は素泊まりなのでご飯はたべなかったのですが、山菜の天ぷらがおいしいらしいですね🤤
お部屋は湖が見える個室。小屋ではのんびり過ごさせてもらいました。
ご飯は小屋前のベンチで焼き肉。(小屋の中には自炊室はないです)白駒の池と残雪を眺めながらのご飯はおいしかった。
携帯の電波は届かない、テレビもない。お風呂はあったけど…普段の生活と比較すると不便です。何にもない生活って、逆に優雅に感じます。山小屋があるから、安心して山登りが楽しめるのですね😊
とても楽しい体験でした。ありがとうございました。
青苔荘は、トイレ以外は、かなりレトロですね
それでも、個室対応になっているから、雑魚寝の山小屋とは違いますけど・・
国道がらちょっと入っただけなのに、電波は通じない
テレビもお風呂もない・・それが当たり前だった時代から、
変わらずそこにあることが良いなと思います。
今時の山小屋は、すごく綺麗になっているし、食事もかなり改善されています。
いろんな山に行って、山小屋に泊まって、山を楽しんでください。
40数年前に、青苔荘でテント泊をしたことを思い出します。
青苔荘・・せいたいそう、読めなかったな〜
青苔荘、レトロでした。
でも、個室対応だったので、だら〜と過ごせたのがよかったです。
電波も通じないし、テレビもないなんて…
今のあたりまえが、あたりまえでない。変わらないこともステキだと思いました。
これからいろんな山にいって、いろんな山小屋に泊まってみたいです。
自炊ができるのなら選択肢が広がりますね!
塔ノ岳の尊仏山荘、自炊室はないけど夕食の時間になると入ってすぐの広間で自炊させてもらえました。
同じく丹沢の蛭ヶ岳山荘は、小さいけれど自炊室があったと思います。雲取山荘も。
※いずれも数年前の経験なので、いまは変わってるかもしれませんが
小屋泊すると、いろいろな山に行けますよね!ぜひこれからも楽しんで登ってください⛰
青苔荘の中は、自炊できないのです。玄関のみ火気は使用可能でした。
でも、晴れていたら小屋前のベンチで自炊できます。4、5箇所?だったかな、テーブルは。
実は、丹沢山への登山計画を考えていたところでした。
尊仏山荘、みやま山荘、蛭ヶ岳山荘。私の体力と相談しながら計画中でした。尊仏山荘、蛭ヶ岳山荘は自炊できるのですね。
貴重な情報、ありがとうございます。
小屋泊することで日帰りでは、難しい山も行けるのが楽しいです。
丹沢山、蛭ヶ岳は日帰りは無理ですから。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する