最近の日記リスト
全体に公開
2022年 03月 11日 19:14記憶
昭和四十六年九月十五日
終戦から四半世紀を経た日、幼くして軍に志願し南方の島々の戦場に倒れた旧友を忘れぬように建立した碑のようです。
『爛漫と咲けや 大和の桜花
太平洋の島々にまで』
桜が咲くには早い時期でしたが、春霞の向こうには相模灘がゆったりとたゆとい、お彼岸の日に旧友を弔うために日金山
7
2022年 02月 18日 08:05山のゴミ
プラゴミ
伊豆の山中を歩いていた時です。
ふと、枯れ葉の中に何やら赤いものが・・・
近づいてみると赤い筒状のプラスティック、片側は真鍮のような金属製キャップで覆われている。
もしやこれは・・手に取ると、やはり散弾銃の薬莢でありました。
発砲した時に銃からポーンと排出されるあれです。
そこは、登
63
2
2022年 02月 14日 12:06非常食と行動食レビュー(食料)
あたり前田のクラッカー
(行動食と非常食)
行動食と非常食に何を用意するかよく迷います。
結局、好みで選びますから、どうも線引きが曖昧になってしまいます。
おまけに喰い意地が張っているので、途中で非常食まで食べ切ってしまう。
これでは非常時対応にならない…
どうしたものかと考えた
51
2022年 02月 10日 09:44雨ニモマケズ 風ニモマケズ…
伊豆の巣雲山を登りました。
山頂は、宇佐美沖の海原、天城の山々、遠く沼津に富士、箱根まで遮るものなき絶景であります。
一方、駅は無人駅となり、駅前通りは人の気配も無く、往時を知る者としては些か物想いに耽りながら海岸へ出てみました。
砂浜は湘南辺りの浜に比べるとまだまだ広く豊かな浜相でした。
祖
15
2022年 02月 02日 11:15 マナー❓
山行用にネックカバーを購入。
山でも不織布マスクをしていましたが、登り始めてすぐに呼吸が苦しくなり、周りに人がいないのを確認してマスクをポケットにねじ込んでしまいます。
対抗者が来たら慌ててマスクを取り出し、装着してから「こんにちは」。
終いにマスクをどこかに落とすのではないかと心配していますが
74
2022年 01月 26日 07:56道具レビュー(その他道具・小物)
和蝋燭の灯り
昔から提灯が欲しいと思っていたところ、友人から三島の提灯屋を教えてもらい家紋入りの提灯を拵えてもらい愛用しています。
せっかくの提灯ですから、蝋燭も和蝋燭をと購入してからはすっかりその魅力に嵌ってしまいまいました。
時代劇やお寺で見かける例のやつですが、和紙をこよりにした芯は大きく
21
2022年 01月 24日 21:59ナイトハイクレビュー(書籍)
きっかけ
ナイトハイカーには名の知れた本だと思いますが、『闇を歩く』・『闇学入門』どちらも中野純さんの著したものです。
私は五年ほど前に『闇学入門』を読んで、一気に引き込まれました。
その頃は闇の中で五感を研ぎ澄ますために、登山靴ではなく地下足袋を履いて山に入ってみたりもしていました(足の裏の
9
2