![]() |
![]() |
![]() |
この時期当然ですが、タマガワホトトギスは花の形も無かったのですが、空気だけ共有です:
タマガワホトトギスは下など参考:
http://blog.goo.ne.jp/tulipculb1945/e/ee24d0aa5addc95712b8d7a18b13b0e8
http://irumamusashisanpo.cocolog-nifty.com/irumamusashisanpo/2011/06/post-7d2d.html
井出町は京都府南部、奈良との県境近くにあり、近くを木津川(淀川の中流域)が流れる風光明媚というかちょっとした田舎な小さな街です。宇治の南に位置することから宇治茶の製茶所なんかも幾つかあります。
玉川は井手町東の山から流れ出る清流で、季節外れの冬でしたが、シーズンにはさぞやタマガワホトトギスが見られるんだろうな、と思いました。
川沿いの車道をあがっていくと、山吹山なる山もあり(Ref写真)、さすが京都だけあって幾つかの昔話が出てきそうです。
井手町周辺の地図は下をクリックし、「井出町」と検索してみてください。
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&tab=wl
なお、井手町南数kmには、「蟹の恩返し伝説」で有名(?)な「蟹満寺」があり、国宝の釈迦如来坐像が安置され、
http://www.0774.or.jp/temple/kanimanji.html
また、更に南数kmには、銅鏡40面近くが出土した椿井大塚山古墳(170m級の前方後円墳)があり、邪馬台国の所在地論争にもなったらしく、歴史の重みを感じるエリアです(といっても奈良京都はそんなのばかりなので、どちらかというと通好みな)。
http://www.city.kizugawa.lg.jp/vcms/contents.php?id=207
http://www.0774.or.jp/spot/kodo/index.html
次は、タマガワホトトギスのシーズンにもう少し時間をかけて再訪してみたいと思います。

ShuMaeさん
関西来られたんですね
タマガワホトトギス綺麗ですね〜
見てみたいですね
京都・奈良見る場所たくさんで楽しめますね
mikikoさん、メッセージありがとう。
そうなんです、母が腰椎の手術することになって奈良に先週帰ってました。井手町は病院(京阪奈学研都市)から近いのと、学生時代よく通ってたので親父と一緒に少し覗いてきました。(ついでに史跡巡りも)
タマガワホトトギス綺麗だし変わってますよね。去年7月磐梯山で初めて見たんですが、帰ってすぐ調べました。その後、奥多摩でも見つけ意外とあるんだな、と感心。自分のよく知ってる井手町にそんな由緒があるとは知らなかったのでビックリでした。
タマガワ→音から入るイメージだと「多摩川」でした
実物を見てみたいです
自分が住んでいた地名が名前につくと嬉しいですネ
pippiさん、メッセージありがとう。
タマガワ=多摩川と私も最初思ったのですが、玉川?ん?それどこ?みたいな感じでした。よく見ると実家の近所の京都の井手町の玉川だったので、機会を伺っていました。まあこの時期勿論咲いてはなかったですが、入り口だけ探索できました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する