![]() |
![]() |
![]() |
偶然、局ヶ岳登山の帰り道
ある閉校になった小学校で
一際目立つ大銀杏に出会いました。
350年の歴史がある県下一の
銀杏がこんなところに有ったなんて。
それもこれでもかとタワワに
ギンナンが実り、足の踏み場も
ないありさま。
閉校した小学校の運動場で地元の方が
運動されていたので、このギンナンは
自由に拾っていいかと尋ねると
少し前までは地元の名産として
商品にしていたらしいと。
でも最近は面倒なのでだれも採らなく
なったらしい。また少し小粒なので
商品としても難しいことから
落ちたまま放置されるようになったから
拾ってくださいとのことでした。
ただし、あまり大々的にはやらないでと。
これはラッキー🤞
早速、自分で食べられる量をゲット。
みなさんもご存知のようにギンナンは
かなり臭いです。ですからなるべく
家の近くで見つけたかったけど
まだ車で20分はかかります。
窓を全開にし、家路を急ぎました。
家につくなりゴム長を持って
その足で近くの河原へ。
川に入り、臭い果肉をゴム長で踏んで
種だけに仕上げました。
後は天気ぼししたら完成ですが、
干し始めが夕方となってしまい
乾燥しきれなかったので
食べるのはお預けとなりました。
ちなみに私の食べ方は
紙袋に20粒くらいいれ、レンチンして
皮を剥がして適度に柔らかくなった
ギンナンを5つくらい串に刺し
軽く焦げ目が着くまで炙り塩をふり
酒のあてにするのが一番好きです。。
はやく真っ白に乾かないかな。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する