![]() |
![]() |
![]() |
先生が仰るには、そもそも靭帯は白いもので血液が流れないため伸びたら伸びたままらしいです。
(ちなみに筋肉は赤いので、血液が流れてて伸縮性があるというとイメージつきやすいやろ?と言われました🙂)
この歳でもまだまだ未知のことがあるみたいです💦
今まで大きい怪我をしたことがなく、今回も治ると思っていただけにショックでしたし、初めて伯耆大山に行ったことを後悔しました。
今回だけでもむちゃくちゃな登山計画、想定外の登山スタイルや変更、当日辞退したにも関わらず執拗なLINEや電話…彼女の傍若無人な立ち振る舞いを思い出すだけで悔し涙が出ました。
後悔しても後悔し切れません…。
今出来ることは、現実を受け入れることしかない…。
では、私は登山が出来ないのですか?と聞いたら、
できるしむしろやった方がいいとのこと。
膝のことはさておき、登山は全体的に体を動かすスポーツで健康維持には最適やから止めることなんかないよと😭
でも下山時するとき膝に負荷がかかるので、サポーターつけてねと。
サポーターが膝周りの筋肉を固定して登山がしやすくなるからと。
欲張って日本百名山をこれからも登りたいんだけど出来ますか?って聞いたら、
先生はちょっと考えて出来るけど登ったら必ず整骨院に来ること、低山でも痛みを感じたら来ることを言われました。
加えて自分でもストレッチするとかケアはせなあかんでと釘を刺されました😅
いずれにせよこれから私が登山をすることは、整骨院と付き合っていくことになるよと。
施術終わりに先生からAmazonでサポーター売ってるやんと言われ、Amazonオススメを購入して今日到着しました。
思ってたよりゴワゴワしてる💦
でも膝の両サイドにワイヤーが入っててフィットする構造になってるから固定されてる感はある😳
サポート器具って使ったことないし、ホントにこれで今よりラクに登山できるのかなぁ???騙されたと思って使ってみます👍
最後に書きながらこれからも登山できるんや思うと、ボロボロ泣いてしまいました😭😭
書きながら泣くって、歳やな😂
いつも読んでいただきありがとうございます。
今度ともよろしくお願いします🥺🤲
写真左:これからの相棒?のサポーター
写真中央:暗いネタばかりでは息詰まるので、きのうなんばで食べた秋刀魚の塩焼き定食。
写真右: 旬モノを食べると心満たされる♪🥰
病気や怪我は病院などで治癒と言われたとしても、それは生活に支障がない範囲になったというだけで全く元通りになることはないと私は思っています。だからこそ予防出来ることには努力をして病気や怪我をしないを第一の目標にしています。
「登山は出来ますか」の質問に安易にダメとはおっしゃらない先生は人格者ですね。助言を聞いて怪我された足と上手に付き合っていってくださいね。
ちなみに私もナイトハイクで失敗が何度かあり、営業期間外の山小屋で休息させて頂いたり、野宿したりしました。ナイトハイクに限らず、他の人が簡単に行っているように見えることでも、きちんと自分でリスクを見極める必要があると思いました。同行者選びもものすごく重要ですし。
コメントしづらい日記にコメントいただきありがとうございます。
仰る通りで、日常は何の問題もないのですが、山登りを再開すると痛みが発生するので、上手く自己管理や先生と付き合うのが良いと思います。
今回1番学んだのは同行者と山登りのスタイルのリスクですね。
準備の大切さを学びました。
何度か同じような方にコメントしてますが、
私は、右膝前十字靭帯と半月板ありませんが、山登ってます(30代で切除手術)
筋力付けて行けば、大丈夫だと思います。
但し、ストップダッシュ等負荷の強い動きは出来ません。
今は、左膝に水が溜まるようになって、縦走3日が限度かも?と、
自分の身体と折り合いつけながら山歩き続けています。
下山時は、サポートタイツのお世話になってます
はじめまして、こんにちは😊
コメントしづらい日記にコメントいただきありがとうございます。
jikyoonさんのコメントに元気が出ました。
日記拝見したら百名山も登ってらして、いつもご自身のケアもされてて励まされました。
私もこれから自分なりの予防方法を見つけて、山歩き楽しんでいきます♪
サポートタイツも探さないとですよね💦
私も膝を痛めて「もうアウトドアアクティビティは出来なくなってしまうのだろうか…」と悩み、自律神経失調症発症まで追い詰められた経験があります。
ですが、正しい治療と正しいケア、正しい装具の使用でメンタルもフィジカルも立ち直り、今に至ります。
ご参考になるか判りませんが、装具は京都のテクテクワークショップさん扱いの「ドンジョイ」という物が膝靭帯には有効と思います。
かなりの高額ですし、医療機関の処方が無いと入手できないと思いますが、膝靭帯損傷と言えばドンジョイと言うほどの定番品です。
一度ご相談されてはいかがでしょうか。
コメントしづらい日記に書き込みありがとうございます😊
私もまさしく登山できないのでは…と思い悩んでました。思い切って日記に更新したら経験ある方々からコメントいただいて逆に勇気をもらいました。land-raiderさんからの親身なアドバイス本当にうれしいです!
靭帯損傷については、これからも登山をする身としては正しく理解するべきと思います。
ドンジョイさんですね😊たしかにお値段高いけど、その時が来たら相談してみようかなっておもいます😌
私も1年ほど前に登山始めたのですが、すぐに膝をやっちゃいました(私、医療関係者なんですが・・・)
同じようにAmazonでサポーターを買って、少しマシになったので、今は毎回サポートタイツで登ってます。
自分の体と相談しながら、長く登山続けたいですよね。
コメントし辛い日記に書き込みありがとうございます😊
医療従事者の方が1年前に登山初めてすぐ膝やっちゃうって、色々辛かったのでは…と想像してしまいました😣
サポーター使って少しでも効果があるって聞けてうれしいです♪
せっかく見つけた趣味なんで、止めたくないですよね😃
やり方はひとつじゃないと思うので、方法を考えながら楽しんでいきます!
きっと歩けますよ"百名山"コメント入れてられる方も書いておられますが、キツい負荷を一気にかける事を注意して歩けば、専門的な事はわかりませんが、プロスポーツ選手なんかも靭帯損傷の治療、ケア、器具等ありますが最後はその箇所を補うと言うか、保護すると言うか、筋肉の鎧を付けるみたいですが、ゆっくり歩いてしなやかで、柔らかく、強い筋肉の鎧を纏ってください。 でも心ならずもお怪我なされても百名山を目標に掲げられて前向きで…私みたいなヘタレは直ぐにメゲちゃうオヤジなのに?
コメントし辛い日記に書き込みありがとうございます😊
みなさんの山行を読んだり、写真を見ると日本百名山登りたくなるんですよね😆
そのためには仰るように負荷をかけることなくゆっくり歩くことを心がけて楽しんで行きたいです🥹
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する