![]() |
![]() |
![]() |
最寄り駅から高尾山口行の電車に乗車、さすがに車内は高尾への登山客で賑わっていましたが途中のめじろ台駅で下車。当然高尾へ行くよりも運賃は安いです。
残念ながら真覚寺では収穫が無かったものの次の興福寺ではセッコクまで咲いていて本当に幸福寺でした。(小さな満足)
興福寺の次は多摩御陵近くの城山手に移動、ここではお目当ての白エビネの撮影が出来ました。城山手の住人の方も行楽に出掛けられたのかGWというのに静かな花の散策を堪能しました。
[写真左]
興福寺で毎年咲く九輪草
[写真中央]
興福寺のセッコク
[写真右]
城山手の白エビネ
1分49秒の動画ですが宜しかったらご覧下さい。
(参考)
興福寺
興福寺の開基は関東十八番代官の一人といわれる雨宮勘兵衛の祖先である雨宮秀徳と
されている。創建は天正8年(1580) 武相第23番札所
東京都八王子市東浅川町754
城山手
城山手の緑地(城山手親林の会ホームページ)
http://shiroyamate.la.coocan.jp/fields/fields.html
Landsberg
Landsbergさん 綺麗ですね
すぐにでも行きたくなりました。
色々な花の、勉強にも行きたいです
セッコク特に綺麗ですね
でわ、、また むっ
muttyannさん、こんばんは。
コメント頂き有難うございます。
興福寺の奥様が花好きでおられるので境内には色々な花が咲いています。
是非お出かけ下さい。
小規模ではありますが高尾山より一足早くセッコクがご覧になれますよ。
Landsberg
Landsbergさん こんばんは。
山まで行かなくてもこれだけの花が見られることにとても驚いています。お金をかけずにというのも羨ましい限りです。
セッコクはどんな風に咲いているのでしょう。映像で想像を膨らませますが、やはり本物が見たいです。できれば静かに…。
“小さな満足” 素敵な言葉ですね。私も探しにでかけます。
*miepp*
mieppさん、こんばんは。
コメントを頂き有難うございます。
昨年の私のレコにセッコクの写真があります。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-642972.html
ケーブルカーの清滝駅でもそこそこの高さの木に寄生していますので詳細に見ることは出来ませんが興福寺のセッコクはもう目の前で鑑賞出来ますので是非高尾山のお帰りにでもお立ち寄り下さい。興福寺へは京王線狭間駅下車8分位です。
https://goo.gl/app/maps?link=https://www.google.co.jp/maps/dir/%25E6%259D%25B1%25E4%25BA%25AC%25E9%2583%25BD%25E5%2585%25AB%25E7%258E%258B%25E5%25AD%2590%25E5%25B8%2582%25E6%259D%25B1%25E6%25B5%2585%25E5%25B7%259D%25E7%2594%25BA%25EF%25BC%2597%25EF%25BC%2595%25EF%25BC%2594%2B%25E8%2588%2588%25E7%25A6%258F%25E5%25AF%25BA/%25E3%2580%2592193-0834%2B%25E6%259D%25B1%25E4%25BA%25AC%25E9%2583%25BD%25E5%2585%25AB%25E7%258E%258B%25E5%25AD%2590%25E5%25B8%2582%25E6%259D%25B1%25E6%25B5%2585%25E5%25B7%259D%25E7%2594%25BA%2B%25E7%258B%25AD%25E9%2596%2593%25E9%25A7%2585/@35.6417824,
ただ、高尾山6号路の森の中でのセッコクはセッコクで素晴らしいので必見です。
Landsberg
出羽山公園、初めて知りました。高尾駅北口から城山へは行ったことがあるのですが、出羽山公園は、名前すら知りませんでした。
今日は、昨日よりも風が弱く、撮影も楽だったのではないでしょうか。私は、昨日、近所を散歩しましたが、風が強く、キンランが揺れすぎてボツとなりました(^^;
Landsbergの今回の動画にもたくさんの美しい花が登場しますが、セッコクやエビネは自生しているものなのでしょうか。希少な花が、いつまでも残るとよいですね。
それから、カミキリモドキは、前回の動画のものもそうなのですが、アカハネムシの仲間ではないでしょうか。実際のものを見ていないのでわかりませんが。
zelviaさん、おはようございます。
コメントを頂き有難うございます。
城山手はそこの近くに住む友人のアルバムで花が豊富なことは知っていました。
一作年、一緒に高尾山へ行った帰りにシロエビネを見に連れて行ってくれましたが昨年一人で再訪すると沢山ある入口の何処から入ったのかもすっかり忘れていて電話で聞きました。今年は昨年のGPSログを使用したので迷わずシロエビネの場所まで行けました。
馬頭頭観音がキーですね。
多分エビネは自生しているのを柵で囲んだりして保護していると思われます。
キンランの群生もあるらしいのですが偶然お会いしたボランティアでここの自然を保護している方が何故群生しているのか不明と言われていました。
興福寺のセッコクは多分植栽です。近くの真覚寺はピンクのセッコクが咲くのですがこれも植栽だと思います。寺院には結構セッコクが多いです。
アカバネムシの名前を有難うございました。
昆虫の同定は本当に難しいです。
触覚が鋸状だったのでおかしいとは感じていましたがすっきりしました。
さて、FC町田ゼルビアの1位キープおめでとうございます。
今日は夏日、風もそんなに強くなさそうですからレコをお待ちしています。
Landsberg
Landsbergさん、おはようございます。
セッコクが咲き始めたのですね、今月終盤には清滝駅などの状況を確認しようと思っていたところです。
近くにいろんなポイントがあっていいですね、私は昨日泣虫山に行って来ました。
mikineko
mikinekoさん、こんばんは。
コメントを頂き有難うございます。
ご存知の様に私は花の散策が最優先ですので登山への執着がありません。
それも困ったもので殆ど近場で済んでしまうので余程好きな高山植物でも見たくならない限り近場ばかりうろうろしています。
mikinekoさんは三郷から精力的に毎回遠出をされているので私からすると尊敬に値します。
Landsberg
Landsbergさん、こんばんは
三拍子揃った花の散策、いいですね
興福寺(幸福寺)でセッコクが咲いていて本当に良かったですね
sayanaoさん、おはようございます。
何時もながらの近場の散策でした。
一般の方はGWらしい賑わいも好むのでしょうが全く人のいない場所も結構あるのでそんな場所で楽しんでいます。
興福寺のセッコクは今迄で一番見事でした。
Landsberg
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する