【空気を読む?】
場の雰囲気や、人の顔色を察知する能力と思い込んでいました。
場も無く、人の顔色も読めない(≒読む"空気"が無いッ!w)テレワークを半年以上続けて来て、それでも「空気が読めない」と感じる人達の特徴をデフォルメしてみたら、以下のようになりました。
・昼休憩時間に緊急でも無いのに(無頓着に/パニクって)電話して来る。
・相手(身内/顧客)が昼休憩時間だからと、一刻を争う事を電話しない。
察知と言うよりは、そもそも「自分の事以外思いが至らない(その為優先順位を間違える)」、究極的にはー
深い所で、他人や仕事をナメてるんだと思います。
【潜在意識?】
潜在意識(≒無意識)ってのはあると思いますが、余りにも言い訳や自己保身に使うヤツが多いんで…
自分でも思いがけずに発露されてしまったような言動が、潜在意識による言動と考えます。
例えば、つい手をあげてしまった自分を、驚きと共に顕在意識で受け止める類のものがそれです。
その意味で「気付いた」「言い訳に使う」段階で、それは顕在化されています。
何度も言ってるのに「ついうっかり」は、やっぱり深い所で、他人や仕事をナメてるんだと思います。
「本当はこうしたかったのになぁ〜」は顕在化されているのに、自分で発露を封じ込めているだけの顕在意識です。
「そりゃ手も上げるわ!」の弁明の背景にあるのも、顕在的に思っていた意識です。
私は長年、付き合いの長い同僚が酔う度に私の事を「偉そ〜にッ!」と言って来るのを、全くもって心外に思ってきました。
が、ある時ふと自分が「他人を人として尊重していない」事、それが言動、立居振る舞いに滲み出てしまっている事に気付きました。
気付いて私は変わったか?
ご覧の通りですw
が、その責任が自分にある事は理解しているつもりです。
潜在を、顕在をもって客観的に受け止めず、潜在意識の問題で済ますのは、余りにファンタジーが過ぎると考えます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する