![]() |
![]() |
![]() |
オリジナルソールのトレランシューズに有り勝ちですが、ソールの減りよりも、素材の硬化の影響を感じます:写真1(廃盤品のアウトレット品だからしゃ〜無い?)
未だ「濡れ」の影響は無いものの、よくよく見ると、アウトドライEX特有の剥き出しのメンブレンが、屈曲の激しい部分でささくれ立って来ているのも分かります:写真2
そもそも当初からー
1)神社の参道等に見られる、砂利が表出した雷おこし状の舗装が濡れていると、無茶苦茶滑る。:写真1
2)コシとテカリがある素材の所為か?接着された補強外装の剥がれがすぐ起こる(防水性への影響は無し)上に、汚れが落ち難い。:写真2
3)ローカット故に、跳ね不可避の激しい雨、長時間の雨中歩行では所詮濡れて来る。
というネガはありました。
今やアウトドライEXのシューズは市販されていません。
廃盤になる製品には、未来が無いそれ相応のネガがある筈ですし、アウトレット品であれば尚更、経年の素材の劣化、硬化も不可避です。
それでもー
1)アウトドライEXの圧倒的な濡れ感の無さをもう一度!と考えた際に、現状ほぼ最後の選択肢。
2)履いたまま車に乗り、登り、帰って来れるトレランシューズのお気軽さには抗い難いものがある。
3)カルドラドより素材が薄く、コシが抑えられ、補強外装との接合部分が少ない上に、防水部分の高さがあり、クッションが厚い(主に踵部分)、トレッドが深いというポジ要素(?)有。
4)"冬用"っぽく謳われてはいるが、それ程厚さも無く、ゲイター部分のジッパー降ろせばオールシーズン使える?
5)会社のドレスコード指定が撤廃されたw
という理由で、今更買っちゃいました!マウンテンマゾヒストⅣw
今更買う人も少ないでしょうが、一応ー
1)ゲイター部分(写真3の青い部分)に防水素材は入っていません。
2)雪深いシチュエーションで、外付けのゲイターくっ付くんだろうか?チェーンスパイク着用でそっくり返らないだけの剛性あるんだろうか?
3)やっぱ一寸暖かい。
というのが室内で少し履いてみた感想です。
いづれにせよ、これで少なくとも1年は、山、カジュアル、フォーマルを問わず、歩く事を楽しませて貰えそうです♪
・サイズ感やや小さ目
・爪先下がりでクッション感低め、推進力高め
・やや暖か目
カルドラドと同じくトレランシューズとしてはルーズで、ジッパー下ろすと平坦地なら踵が浮かない程度のホールド感。
はじめまして。
自分も登山靴よりトレランシューズを好んではくようになりました。全部コロンビアモントレイルでカルドラド3 ・25.0、カルドラド3アウトドライ・25.0、マウンテンマゾヒスト4アウトドライ・25.5です。
アウトドライの方がコシがあって硬い印象があります。カルドラド3 のノーマルを持っていて、屋久島に行くことになりアウトドライを同じサイズで買ったら微妙にきつい感じです。結局屋久島はマウンテンマゾヒストで行ってきました。
マウンテンマゾヒストの履き心地が少し不服なので今後泊まりで山に行くときになにを履いていこうか悩むところです。カルドラド3 のノーマルは普通の運動靴のようなので履きやすさはピカイチです。
guranosukeさんはじめまして。
コメントありがとうございます。
トレランシューズ、安いしお気楽ですよね。
確かにアウトドライはコシが強く、最初履いた時は「クロックスか!?」と思いましたw
モントレイルのHPからアウトドライの靴が消え、「トレランで防水ってやっぱ需要無いのかなぁ〜」と一寸残念です。(シューズ自体F.K.Tに一本化されそう(?)なページ構成ですしorz)
トレランシューズじゃ無いですが、同じく廃盤品のコロンビア コンスピランシー3も購入候補に入れていましたが、今回はアウトドライEXである事と、雨の日対応を重視してマウンテンマゾヒストにしてみました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する