|
7年以上履いたトレッキングブーツに裂け目が出来、後1・2回使えば靴底が剥がれてしまいそうです。5年くらいでダメになると思っていましたが、良く持ったと思います。張替には1万円程度ですが、もうアッパーがだいぶくたびれているのでどうしたものか?
中山製靴の革のがあるので無くても何とかなるのですが、低山に行くにはチョット物々しい。あまりお金は掛けたくはないので勤務先の神田近辺で廻ってみると、あるはあるわ。モデルチェンジか4万円前後のものが50%offとか。使い捨てでも悪くはない価格です。でも、セメント製法の靴なら足に馴染んで数年で今回と同じことになると思うと迷います。それとウルトラマンみたいな派手な模様がジジイにはチョット抵抗が・・・。
山幸オリジナル、これも迷いました。2万円を割って、張替をするか新品を買うか迷うくらいの低価格です。実際、山幸のチリリアンを愛用しているのですが、1足目は2回目の張替前に退役、2足目は張替思案中。3足目を履いています。確りワックスを掛けているので、雨でも浸みたことはありません。山幸オリジナルを買うと、勤めも休日も毎日が山幸・・・。
ここは少し我慢してチロリアンの張替を中山製靴に依頼しようとHPを見ると、軽登山靴のニューモデルが!
逸る気持ちを抑えて、まずは張替を依頼してニューモデルを下見と決定、張替の靴とニューモデルを買うお金を持って(はい、既に購入する気になっています。)中山製靴を訪問。
訪問すると親爺様がお一人、奥様と息子さんは不在。張替を依頼してニューモデルを見せて貰うと、底はロッチャ・ミドルカット・アッパーは少し柔らかめ。でも、底は確り硬くできています。軽登山靴ですが街履きも考慮したとの事で、デザインも登山靴と云うよりウォーキングシューズぽい感じです。履き心地はやっぱり中山製靴の物です。買ってしまいました。60周年記念セールは続いている様で、消費税分チョット割引でした。その後、同業者や履き方のお話を伺い退散しました。紐だけ赤に変えました。
実際に山で履いてみると、ミドルカットなので、結構靴下に枯れ葉が付いたり、小石が入り易い。これは暑いのでショートパンツ使用の為だと思います。足首等の当たりはありませんが、踵の棘骨に若干の違和感があります、余り当たる様なら、巨大ヤットコで伸ばして貰いますが、時間を掛けて馴染ませて行くつもりです。良くオーダー靴に「世界に1足だけの・・・」と云う方いますが、私は既製品でもオーダーでもある程度の時間を掛けて馴染ませて行くものと思っています。それで自分だけの靴になると思っています。だって既製品でもオーダーでも見た目は同じですから。
それから私の靴に対し、連れの男性に(私に聞こえよがしに)「なんで、登山靴をピカピカに磨くんだろう?」と質問したノーワックスのゴローS8を((多分スプレーで防水、聞かれた男性もノーワックスのS8)履いたお姉さん、S8を履いているなら理由はわかるでしょ、嫌がらせ? 人のスタイルが不快なら、人の居ない処に行きなさい。
私の年齢を考えると、張替をして行くともう登山靴を買うのは最後になるかもしれません。手入れをしながら、じっくりと慣らしを楽しんで行きます。
ranger9-1さん ご教授ありがとうございます。
仰せの通り、サイドは前のワックスが残り汚くなります。部位で分けないといけないのですね。ゴローはゴア入りですか、確かに新品の裏革の風合いは捨てがたいものがあります。大変参考になりました。ありがとうございます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する