先日天城山で遭難しかけた。
というより、遭難していた。
親切なお方に助けられなければ確実に死んでた。
こうなったのは自分の調査不足と技術不足と体力不足と判断ミスであるが、天城山の登山道が想像以上に荒れていたのも大きな原因である。
国立公園で100名山のメイン登山道が荒れてるわけないという先入観を持ってしまったのが大きな問題である。
ただ、天城山を初心者向けと宣伝するネット情報は数知れず、それにホイホイ騙されてしまったのも事実である。
さて、天城山石楠花周回コースのCTは
ヤマレコ4:25 ヤマップ4:34 ヤマケイ4:15
と登山アプリではなっている。
しかし、地元である伊豆市観光協会である天城支部では6:00と書かれている
https://amagigoe.jp/hiking/
なお、後で知ったのだが縦走路入口の地図にもこの時間が書かれていたらしい。
ちなみに自治体としての伊豆市の観光情報サイトには5:20と書かれている。
https://kanko.city.izu.shizuoka.jp/form1.html?pid=4498
ちなみに山と高原地図最新版では5:15となっている。
https://yamachizu.jp/course/718
ちなみに山と高原web何ではご丁寧に「岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要」とまで書いてくれている。
実際に歩いて作成する守屋地図であれば正確であると思うが、私は持ってない(そもそもこの地域のものがあるかも知らない。)
もうおわかりだと思うが、明らかに現場を知っている人たちが作ったCTの方が長いのである。そして少なくとも私の体感的には後者のほうが現状に照らして正しいと考える。
距離と高低差からすればたしかに登山アプリの時間になる気はするが、実際はそうではない。
なぜなら登山道が死ぬほど荒れているからである。
そしてこの実態を反映していない4:30前後というコースタイムが孫引きされ、各所に流布しているのである。
意外と長くなったので続く
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する