![]() |
![]() |
![]() |
ここは若い頃にスキーで何度も訪れているし、若いのに頑張って宿泊したこともあるんだよね。ユーミンも好きなので毎年ライブ行っているこの会場とフジロックも開催しているし…で、ずっと注目はしていたけれど、訪れるのは本当に久々!
そうしたところ、タイミングよく『Camp Jeep』なるイベントを開催していて、Jeepの体験試乗会はもちろんのこと、アウトドア関係のブースがたくさんあって、歌あり体験あり子供の遊び場あり、講演会あり(四角友里さんや田中陽希さんもいらしたみたい)と魅力的な場所となっていました。
ブラブラとブースを覗いては話を聞いたりちょっとしたものを購入したりしていたのですが、そのブースの中で環境省の「日本の国立公園」について紹介されているところがあり、そこで環境省の方々(皆いい感じの若者でした!)とよく知る山やちょっとゆかりのある場所だったりの話で盛り上がったりした後に、話を聞いてくださった方に…と、ステッカーをいただいたりしちゃいました!ありがとうございます。
日本の国立公園は全国で35ヵ所が指定されているようです。その一覧になった地図や、馴染みがあってお世話になっている「上信越高原国立公園」「尾瀬国立公園」そして行きたいと思っている「妙高戸隠国立公園」の3冊のパンフレットをいただいてきました。パンフレット中の山、湖、温泉、花、鳥、虫なんかは紹介されているものも多く「知っているよー」も少なくなかったのですが、その中でも特に「上信越高原国立公園」は訪れる機会も多いですし、よく紹介されてもいるので、お馴染み!的な感じで眺めていたら「ある写真の説明のひと文が「え?」となりました。動物という括りのところに、ニホンカモシカ、オコジョ、ホシガラス、ベニヒカゲが紹介されていたのですが、「昆虫類ではベニヒカゲをはじめとする希少な高山蝶が生息しています」って。
ベニヒカゲなんて普通にいない?となりました。
そういえば私が子供の頃には普通にいたゲンゴロウもホタルも今では普通じゃないみたいだし…色々と大切にしていかないとなぁ〜と思いました。
希少種といえば、私の大好きなアサギマダラ、この平標山でも出会うことができたのですが、このアサギマダラをケバい感じにした(失礼!)アカボシゴマダラを初めて見た時は「わぁ〜見たことない!変わってる蝶みた〜」と大喜びでカメラに収めていましたが、こちら特定外来生物で危険な蝶に認定されております💦
写真は
画像1:苗場プリンスホテル
画像2:環境省のブースでいただいたもの
画像3:平標山でたくさん見かけたイワショウブにとまるベニヒカゲ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する