![]() |
![]() |
![]() |
2014年2月23日
筑波山・薬王院コース
11:55つくし湖駐車場−12:10薬王院−12:45林道−13:45御幸ケ原−13:55男体山々頂−14:05御幸ケ原14:25−14:50自然研究路展望岩−15:05(アイゼンが外れていた事に気づき、来た道戻る/汗)−15:35(感動のアイゼン発見)−16:15林道−16:50つくし湖駐車場
自宅から車で1時間弱とあって、筑波山には数えきれないぐらい登っているが、こんなに雪深い筑波山は見たことがない。しかもこれ、2週間も前に降った雪。薬王院コースは北西斜面なので雪が解けるのが遅いのだろう。
当コースは、筑波山では最も低い地点から登るルートで、標高差約800m(筑波山ほぼ丸々)・歩行距離片道3.6kmと、筑波山の数ある登山コースでも一番登り甲斐のあるルートとなっている。
薬王院(寺院の名前)を過ぎて10分ほど登った辺りから雪道が始まる。さっそくアイゼンを装着。家を出るときアイゼンを持つか迷ったのだが、念のため携行して正解だった。山行ではこの「念のため」が大事なんだなと改めて痛感。
林道を横切り、知る人ぞ知る800段の急階段(俗に階段地獄と呼ばれている)の辺りまで来ると雪はさらに深くなり、階段の段差も埋まるほどに(個人的には登山道の階段は大嫌いなので嬉しかった)。
出発時間が遅かったせいで、7-8組の下山者とすれ違ったが、アイゼンを着けていない人は、やはり歩様が危なっかしい。と、雪山デビューらしき山ガール2人組の「雪山って楽しいね♪」という会話が聞こえてきた。でしょ、でしょ? 楽しいでしょ?(笑)
御幸ケ原から男体山々頂までの道は雪がほとんど消えていたので、残念ながら「100%雪山」とはいかなかった。にしても、雪など滅多に降らぬ地元茨城で(疑似)雪山体験ができるとは、すごい贅沢をさせてもらった感じ。
ところで下山中にお粗末なトラブルが。
小さな岩に激しく蹴つまずいて「おっとっと」になったときに、どうやら右足のアイゼンが脱落したらしい。それに気づかないまま20分ほど下りたところで、アイゼンが片方ないことにやっと気づく。「なんかアイゼンあまり効いてないなー」という感覚を持ちながらそこまで歩いていたのだが、当然だ。
幸いアイゼンは予想した場所に落ちていたが、往復1時間近くロスしたため、駐車場に戻る頃には日が暮れかかっていた。ただでさえ雪道歩行で普段の2割増しぐらいエナジーを使っているのに、疲れが倍増するハプニングだった。
それでもまぁ「雪山」を堪能できたし、結果、良いトレーニングにもなった。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する