買ったテントで使用感が結構違うのだなっていう事が、山に行って、他の人の話を聞いてわかったって事があったので、とりあえず書いておこうと思います。
私のテントはsnowpeakのLago1で選んだ理由は、とにかく軽い事と、大きい私には長さがいいかな?って事で選んだテントでした。
このLago1は、購入して使ってみて理解した事ですけど、後々考えると特異な構造のテントなのです。ダブルウォールが最近のほとんどのテントだと素人眼に見て思っていましたが、このテントは、部分的にダブルウォール、入り口と裏側のみフライの無いシングル構造なのです。キャノピーの横部分は通気性のある素材なので、あまり結露はしません。しかし、入り口と裏側はシングル構造なのでキャノピーは雨がかかっても問題無い防水素材(通常のフライ素材)なのです。寒くなりテント内と外の温度差が有ると結構この部分が結露します。私にはこのテントしか経験が無いので、テントとは有る程度、結露するんだと考えていました。
しかし、今回ほかのダブルウォールのテントの方の話を聞いてみたのです。結露ってどうしてますか?昨晩は結露しませんでしたか?と聞いたところ、「昨晩は結露しなかったよ。フライが当たらない限り結露しない。若干湿ってきたりはするけど。」って話を聞いて。。。。えっそうなの?知らんかった〜。
私はこれまでの数少ないテント泊経験で結露は当然とラゴ1を使って思っていたわけですが、結露するのは部分的なシングル構造ゆえだったのですね。。。
LOL55さん、こんにちわ。
まあ、そういうことですね。メーカーの謳い文句だけでは、わかりにくい部分はそういうところにあらわれます。特に、雨の多い日本での使用を前提としない海外メーカーは、その点が怖いです。snowpeakは国産ですから、その辺を割り切った使い方をするところでしょうね。
自分は強風で雨の強い時の出入りを想定して、前室の広い、室内に雨が入りにくい、軽いのを探しているのですが、どれも一長一短です。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する