![]() |
山旅ロガー&地図ロイドを使っているのですが、前日の地図ロイドの一括読み込みが不完全だった為かも知れません。(原因不明です。)
前回の山行は、後半は経験のある道だったので道迷いの心配はなかったのですが、これが未経験の道で標識もしっかりしていない所だったら不安です。一応紙の地図は持ち歩いてはいますが...
コンパスで登山計画を出した場合、電池切れで下山連絡が出来ない!なんてことになったら最悪です。

ガーミンを持つべきかとも考えましたが値段が高いし画面は小さいしチョットな~
そこで、SIM無しの中古スマホいわゆる白ロムスマホを買って、それに山旅ロガー&地図ロイドを入れて使い、元のスマホはメールや電話の緊急連絡用にすることにしました。
動作確認の為、アプリをインストールして、近所を歩いてみました。一応OKの様でした。
左の白いのが今回買った白ロムスマホ、右の黒いのが従来から使っているスマホです。白ロムだから白い訳ではありません。

同じ機種です。
tuchyさん、こんにちは。
私も2台持ちしています。
でも機種が違うのでときどき使い方を忘れてしまうことがあります
同じ機種だと迷わなくていいですね
nanfutsuさん
コメントありがとうございます。
nanfutsuさんも2台持ちですか。
同じ機種にしたのは、単に色んな機種のスペックを調べるのが面倒だったことと、たまたま価格が手頃だったからです。
おっしゃる様に操作方法が同じなのは良いかもと思いました。
先日は修復方法がわからずドコモショップのお姉さんにお世話になりました。
今日から2台の電池の持ち具合の差とかを調べ始めました。
皆さんの役に立ちそうな結果が出たら報告したいと思います。
こんにちは、はじめまして。
本体の設定の『電池』を開くとアプリごとのバッテリー消費を調べられるので、異常消費が起こったら確認するとよいです。
バッテリー消費を監視するアプリを入れて、消費のログを取るなんて事も出来たりします。
ヤマノートに省エネで使う方法をまとめましたが、機内モードにするのが確実です。
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=1449
白ROMでSIMなしなら機内モードになってるようなもんですが、wi-fiやBluetoothも使えなくする機内モードがいいですよ(実践してたらすみません)。
keizi666さん
コメントありがとうございます。上記のヤマノートも拝見しました。
今までiBatteryというアプリを起動しておくだけで、1日は余裕で持っていたので節電のことは気にしてませんでしたが、「機内モード」実践してみます。
ここ数日、2台のスマホで電力消費を調べていました。
主な目的は中古で買ったスマホのバッテリーが元気か?調べる為だったのですが...
そこで分かったことなのですが、「NXエコ」というのが働くとかなり省エネになることが分かりました。(私のスマホはARROWS NX F01Fです。)
「CPUの周波数を制限する」ってのが効いてるのかな?と思います。
GPSはONのままにしておくことも出来るので、使えそうだと思いました。
話はチョット変わりますが、山旅ロガーGOLD+地図ロイドを起動して、通勤で車を走らせると
GPSが捕捉できないと電力消費が多くなるのかな〜?
自分はジオグラフィカというアプリを作っていますが、GPSが原因で発熱するという現象は起きたことがありません。
山旅は自分のアプリではないのでどう動くのかは判りません。サポート掲示板があるのでそちらで作者さんに聞いてみてはいかがでしょう。
keizi666さんは、あの有名なジオグラフィカの作者さんだったのですね。
実は、昨日の山行で地図ロイドの地図が表示されないというトラブルが発生しました。電源OFFして再起動したら直りましたが...
帰りの車ではアラームが出るし、最近トラブル続きです。(車は今日ディーラーに出して見てもらいました。ノイズか何かによる一時的な現象だった様です。)
「何か1つダメになっても別の手段を用意しておく」って大切だなと感じています。
あっ、ジオグラフィカも試してみます。
色々、ありがとうございました。m(_ _)m
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する