|
|
|

スタンプは一日で押す必要はないので、城山下売店のスタンプだけを予め押しておけば、あとは通常に高尾〜陣馬まで稜線上を歩きながらスタンプを押せば良いことになります。

そこで、城山下売店のスタンプを押すべく、チャリンコで行くことを計画しました。GoogleMapと過去に自分が行ったログを照らし合わせて見ました。自宅から城山下売店までは約26km。短くはないけど行けない距離ではないな〜。でもそこには大垂水峠という壁があったのです。

車で何度も通ったことはありますが、チャリンコで行ったことはありません。私はチャリダーじゃないしチャリンコもママチャリに毛の生えた様なやつです。ざっと時間を予測して....何とか暗くなる前には戻ってこれそうだな。 ということで出かけました。

まずは台紙をGETすべく高尾山口駅へ。スタンプを押す欄は12か所です。以前は予めスタートスタンプというのが印刷されていましたが、これが無くなって代わりに高尾599ミュージアムが追加されていました。
高尾山口駅、ケーブルカー清滝駅、高尾599ミュージアムの3つは直ぐ近くにあるので、これを押して周りました。

その後はいよいよ大垂水峠への登りです。車やバイク・スポーツチャリンコにどんどん抜かされて、ひーこら言いながらチャリンコをこぎました。峠の手前でこげなくなり歩いて押すことに。でもその方がよっぽど楽で且つ速いことに気が付きました。下りに入ると快適・楽ちん。でも帰りにはこれを又登り返すんだよな〜。

城山下売店付近でしばしウロチョロ、多分この辺なんだが...
なんとか見つけてスタンプを押しました。売店には、愛想の良いおばちゃんに捕獲されたハイカーが数名いました。

帰りの登りはチャリンコをこぐことは諦めて押して登りました。車の運転手さんにはさぞ迷惑だったことでしょう。
ということで何とか暗くなる前に帰って来れました。

しかし、この労力は...城山〜城山下を徒歩で往復するより遥かに大きかったことは言うまでもありません。

写真は、大垂水峠の頂上付近、城山下売店、GETしたスタンプ。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する