![]() |

それから日を追うごとに、肩の可動域の狭さと痛みは少しずつ進行していきました。
それでもザックを背負って山には行っていたのですが、12月に落ち葉で滑って転んで腕を突いた拍子に激痛が走り、左腕が肩よりも上がらなくなってしまいました。
仕事で電話の受話器を持ち上げるのも辛く仕方なく病院へ。
レントゲンを撮っても〇十肩との診断で、それから週3回のリハビリの日々。
しかし、ふた月経っても一向に良くならず、別の病院で腱板断裂の恐れありという事でMRIまで撮りました。
結果は〇十肩でした

全くらちが明かない病院通いに嫌気がさし、病院に行くのは止めてしまいました。
結局のところ、私にはリハビリは全く効き目がなく、痛みが消えたころに自分で意識して動かしているうちに、普段の生活には支障がないところまで回復。
でも、ザックの横ポケットに入れたペットボトルには手が届かない・・・
(私は一生このままなんだ

と思っていたのですが、先日何気なく腕を伸ばしたら・・・
ちょっと痛いですがペットボトルは取れました


あの辛さは、なった事のある人にしかわかりませんよね〜
事務職の人はなりやすいのだそうです。
これからは、日ごろから気を付けて動かして行こうと思ったのでした

kaori509さん、こんにちわ。
〇十肩は辛いですね。
自分は医者に行かず放置したので、
1年くらい激痛が収まりませんでした。
身体使う仕事なので大変困りました。
力が入らないので10キロのものをあげられない。
曰く、しばらくして痛みがなくなるのは、
稼働域が狭まって痛くない範囲でしか動かさないようになる
からとか。。〇十肩の原因は背中に集まる筋肉が
硬くなるからなのだそうで、普段から大きく動かすように
心がけるとよいそうです。
k-yamaneさん
こんにちは!
コメントありがとうございます。
体をよく使っている方もなるんですね。
主人が「痛い痛い」と言っている時には、「そのうち治るんじゃないの?」と気軽に言っていましたが、だんだん酷くなってくる恐怖。
そして、ひねった時の激痛
机の上の受話器を取るときにはいちいち立ち上がっていました。
一回可動域が狭まって固まってから、ストレッチで柔らかくするのが正しい直し方なのでしょうか?
痛い時には精神的なストッパーがかかるためか、可動域は全く広がりませんでした。
YouTubeでストレッチの勉強をかなりしました。
初めまして。
わかります。。。。右腕がセオリー通りの〇十肩になって、発症から
病院にもいかず(どのみち湿布貰って終わりだろうと推測で)、
自宅でストレッチ続ける事・・1年ほどで解消しました。
今では後ろ手で、左肩の甲骨を掴めるほどです。
きついですよね〜ザックのサイドポケットもアクセス出来ないし
後ろポケットにも回せないし。
焦らず、気長に治る事を信じて頑張りましょう!!
kosiabura331 さま
初めまして!
コシアブラ好きですか?
私も大好きです。コシアブラご飯とか!特に
病院。
私も行かなくても一緒だったかもしれません。
シップ貼って、電気かけて、行くたびに腕を上にあげる練習。。。
未熟なリハビリの施術士に当たると、今日は何しに病院に行ったんだろう
力が出ないので重たいザックが持ち上がらなかったり、サイドポケットは片側しか使えなかったり、不便な思いはしましたが、私も肩甲骨が掴めるまでストレッチがんばろ〜
こんにちは。肩については、まず、ローテーターカフについて知っておく必要はあるでしょう。
https://www.yamareco.com/modules/diary/73693-detail-113143
あと、最近では、常識になりつつあると思いますが、ストレッチ以前にゆるめることが重要なので、参考まで。
https://www.yamareco.com/modules/diary/73693-detail-166084
NYAAさん
ありがとうございます
ちょうどトレーニングチューブを持っていたので、早速ローテーターカフのトレーニングをやってみました。
やってみると、私が今動かしにくい場所のトレーニングばかりで、簡単な動きの割には地味に疲労度が高いのですが(多分どこも悪くない方には簡単な動きでしょうね。)
これが楽にできるようになる頃には、ザックのポケットのペットボトルも楽々取れるようになれそうです
日常生活の中に取り入れられたら いいなと思います
初めまして。だいぶ回復されたようで良かったですね。
私も数年前にやったことあります。
ギックリ腰のようなきっかけがあったわけではなく、
普通のデスクワーク(PC)で、ある日、肩に違和感が生じ、
そのまま悪化しました。
少しでも肩を動かした方がいいのかもと、痛みが少し引いた時に
腕立て伏せなどをやったのが逆効果だったのかもです。
日常の家事手伝い、たとえば風呂掃除などで痛いのはともかく、
一時期はベッドで横になるのも激痛が走るほどに。
他の方が書かれているように、完治まで長いですよね。
肩の違和感を感じることが時々あるので、再発しないことを願うばかりです。
AERIAL様
初めまして。
〇十肩の大半の方は、ガツンと痛くなって徐々に良くなってくるのがパターンだそうですが、徐々に痛くなるタイプだと、病院に行くきっかけが掴みにくいですよね。
私は病院に行ったときにドクターに「こんなになるまでよく我慢したね!」と言われました。
「こんなにひどい人初めて見た。」とも言われましたが。。
腕立て伏せ、実は私も痛くなり初めにやったんですよ
同じですね
そして、寝ていても痛くて目が覚めるようになりました
勝手に治療をやめてしまったのに、今のように日常生活に支障がなくなるなんて夢のようです。
お互い2度となりたくないものですよね
症状が和らいだとのこと…何よりです。
拙者は激痛で医者通いするほどではありませんが、寝起きの際に怠さ・重さを感じたり、滑って手を突いた時に「ウっ!」と鋭い痛みを感じたりしています。
でも、いつの間にか痛くなって、いつの間にか痛みが薄らぐのがこの病気(と言うか症状)の特徴で、今はかなり楽な方です。
鎖骨骨折・手術の後遺症もあるはずなので、また、いつ、症状が現れるのか…分かりません。
生まれつきの関節の柔らい・硬いも影響しているのでしょうね。
拙者の場合、年齢からして本来は「六十肩」なのですが、病名は「五十肩」なので…若返っています。
年齢詐称かな
ご自愛ください
yamabeeryuさま
私の場合は、2月の中旬ごろに急に肩が安定したな〜と感じて、それから毎日自分で動かしていました。
そうしたら日に日によくなってきて、予防のために4月からピラティスのレッスンにも通い始めたました。
ピラティスは鏡に囲まれた場所でやるのですが、最初の頃は両腕を上げると左右の高さが手のひら1枚分違っていて
でも、今は手の高さはほぼ同じです
あとはザックのポケットからペットボトルが取れるようになりたいです
隊長は痛みが繰り返しているんですね〜
そうならないように頑張ろうと思います。
近くは見えにくくなり、腕は上がらず・・・気持ちだけは若いのですが、確実に年は取っているようです。
お互い気をつけましょう
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する