![]() |
![]() |
![]() |
やっぱりチーム登山は違います。足跡🐾なんて忘れちゃったし、ラッセルも3人ローテーションだと3人目のときにぬくぬく元気回復❤️🩹させることができました。
しかしです。詳しい報告はこれから作成しますが、いち早くチーム登山の問題発生を報告して置かなければなりません。
それはですね。いままさに一挙に下山するポイントで起きたのです。スノーシューの2人はワカンの私に先行し進んでいました。私はiPhoneのヤマレコ地図でここが下山用尾根の取り付きポイントであることから、彼らに戻るよう声かけました。A○○スマホのY氏も地図を見せてポイントはまだ先だと言うのです。見ると確かに下山ルートは彼の機種ではもう少し先を示しています。その場に留まり、紙地図を見て地形と照合したりとしばらく協議しました。そして最後は私のスマホ画面で尾根にとりつきました。これが正解👍
尾根一本間違って下山すれば、いくら低山とはいえリカバーが効かない事態に陥ることもありえます。
教訓、紙地図携行はもちろんのこと、情報機器が絶対とは思わず、地形を読む能力を養い、チームで見解が分かれたとき、合理的な判断ができるようにしましょう。
なんかヤマレコの社長ぽい日記になってしまったわ。
はい🙂↕️このたびそのことを実感しました。結構なズレぶりにビビリました。私の計画は一般登山道と異なることがあるので、参加者が納得するのに時間がかかります。まして今回のようなズレがあると尚更です。自分がより冷静に正確に判断するスキルを身につけなければと思いました。
のりすけ@milkpooさん
おっしゃるとおり機種の違いが大きいと思います。対応する衛星の種類の多さ↔︎少なさ、ならカタログ(取説)スペックからある程度比較できますね。たとえば昨日打ち上げに成功した、準天頂衛星システムみちびき(QZSS)対応の有無は精度に大きく影響すると思います。
また、普段の山行記録のルートの線を新しめのiPhone利用者と見比べて、
・ポイント毎に前後左右の位置ブレ幅が大きい
・谷間など、衛星電波の受信条件が低下するエリアでさらに位置ブレ幅が大きくなる
といった傾向が見られるようであれば、その可能性が高い(高い位置精度を得られるスマホへの買い替えも検討)と思います。
詳しく示唆いただきありがとうございます。今回もマイスマホはよく働いてくれたのですが、電池消耗がはげしくなってきたので、そろそろ買い替えかと、思っています。その時の参考にさせていただきます。もっともスペックとかどうたらはわかっていないので、お店の人に、ここでの示唆を鸚鵡返しで聞いてみます。
https://zenn.dev/moutend/articles/ee61b4ed8c90e2
の末尾に、歴代iPhoneが対応する衛星の種類のリストがありました。これによるとiPhone 11よりも古い世代だと、先ほど紹介した「みちびき(QZSS)」に非対応ですね。また、最近の上位機種は「高精度2周波GPS」対応しており、従来のL1周波数にくわえて、高出力で建物や樹木などの障害物も通り抜けやすいL5周波数も使うそうで、より高精度に現在位置を拾ってくれそうです。
ワオ❗️ほんとに具体的にありがとうございます😊よりグットなスマホをゲットし我が山道を充実させて行こうと思います。
GPSの精度をどこまで求めるか?重要視するか?はありますが、機種別の精度の違いを確認できたのは助かりました。
これまでは、どの機種でも『誤差を自分で補正するから良い』『ひとまずiPhoneならいいでしょ』くらいのものでした。
雪山やバリとかだと、正確なほうがより安心ですしね。
スマホだとiPhone上位機種の精度が高いことはわかりました。あとは、防寒着などと一緒で、スマホのコストと安全の兼ね合いは、人それぞれになるんですかねえ。(買い替えたiPhone、Proにしておけばよかった...💦)
B right-Doorさん提供の情報、私はスマホ買い替えのポイントにします。と言うのも今度の樹林帯の地図軌跡がぐちゃぐちゃになっていたからです。正確に言うと下りに使用した一本尾根の下りルートです。その原因が樹林の中だったからか、ヤマレコに警告音が鳴らないため一度も呼び出さなかったためなのかはわからないのですが、より精度が望めるiPhoneが欲しくなりました。
Mbokeさん
昨日のショウタンの山は楽しいさんの日記
https://www.yamareco.com/modules/diary/273019-detail-351600
スマホ2機種のルートログ検証結果、横に並べて比較してみるとなかなか興味深いですね。
上位機種の「高精度2周波GPS」は、電波を受けとる衛星数が充分確保できる尾根筋などで電波強度を減衰させる樹木もない、という好条件下ならメリットはないが、谷間で衛星数が減ったり、薄暗くなるような濃い樹林の中、など条件が厳しくなってくれば性能を発揮してくれそうですね。
まさに防寒着やレインウェアを選ぶ時と考え方が共通してきますね。
(なお「NavIC」の衛星は、インド上空だけ飛んでるそうなので、日本で使うには無関係でした)
さらにありがとうございます。
所属山の会のベテランからは、スマホに頼り過ぎているのではとの、アドバイスいただきその通りと心に刻みました。チーム名の場合にはメンバーのスマホ機種の指定まではできませんから、地形読みのスキルアップさせていきます。それにしても正確な現在地を知るにこしたことはないですから、スマホグレードアップさせます、
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する