ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
myun48
さんのHP >
日記
2023年07月02日 20:27
バス
全体に公開
国鉄バス御在所湯の山線
先日の日記で紹介した時刻表1974年8月号には山好きには気になるバス路線が載っていました。
国鉄バスの御在所湯の山線という鈴鹿スカイラインを通って草津駅から湯の山温泉まで行くバス路線です。
三重交通と共同運行だったようで三重交通の一往復は長島温泉まで行ってました。
この路線は短命だったようで1980年の時刻表には見当たりませんでした。
今は亀草線などとともに廃止され、大河原までは甲賀市コミュニティバスに移管されています。
武平峠にもバス停があったので登山には便利だったでしょうね。
2023-07-01 昔の中央東線の夜行列車
2023-07-15 中部ネイチャーシリーズ2023
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:606人
国鉄バス御在所湯の山線
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
へたれのゆきおちゃん
御在所の話しが出たので私のつまらぬ想い出話しを。
1968年1月御在所岳高校山岳部合宿がありました。
初日、上本町から湯の山温泉御在所山の家(当時近鉄山の家?)宿泊。
2日目、山の家→武平峠→鎌ヶ岳→武平峠→御在所岳→山の家
3日目、山の家→武平峠→野洲川(林道のような道端でラーメンを作ったのを覚えています)
野洲川→バス→関→関西本線→天王寺
行きと帰りの鉄路が違うのは顧問の趣味です。
御在所山の家は当時近鉄山の家と言ってたようです。
山行記録には近鉄山の家となっています。
武平峠を過ぎ関行きバスをどこで乗ったのか不明です。
山行記録には野洲川となっています。
関までのこのバスはもうないようです。
あいまいな話しですみません。
2023/7/2 21:47
いいね
1
myun48
へたれのゆきおちゃんさん
野洲川川原と言ってもどの辺りかよくわかりませんが、関に出たということは鈴鹿峠を越える国鉄バス亀草線に乗ったのでしょうね。
鈴鹿峠を越えるバスも90年代半ばに廃止されてしまいました。
末期は亀山発の片道だけの運行でした。
国鉄バスを引き継いだJRバスも一般の路線バスはほとんど廃止されて今は高速バスばかりになってしまいました。
2023/7/2 22:32
udone
myun48さま
年代物の時刻表をお持ちのようでうらやましい限り。
写ってる時刻表で私的には、奈良から水口までのバスが走っていたんだってことも、驚きました。
大半は、和束町までの運行だったようですが。
何かの構想にもあったようですが、国鉄信楽線を奈良まで延伸しようとしていた時期もあったようで、滋賀と奈良を結ぶ鉄道網を作ろうとしたする位の、ニーズが当時は有ったのかと思うと、時の流れを感じざるを得ません。
2023/7/3 21:11
myun48
udoneさん
昭和30年代以前の時刻表はすごく高いですが、40年代以降のものはお手軽な値段でオークションなどで入手出来ます。
地方のバスは衰退が著しいですね。
特に県境を越えるバスはレアになってきました。
某番組が苦労するワケです。
2023/7/4 0:36
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
myun48
7月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
展覧会(2)
切符(12)
テレビ番組(8)
山のリスト(5)
ロープウェイ(3)
登山道(9)
鉄道(20)
植物(7)
道路(5)
山岳遭難(1)
トロリーバス(1)
バス(14)
気象(4)
訃報(3)
観光(14)
地図(1)
山名(2)
世界遺産(1)
山の本(4)
スキー場(2)
裁判(1)
火山(4)
常に(0)
イベント(1)
未分類(10)
訪問者数
25521人 / 日記全体
最近の日記
虫の鳴き声に秋を感じる
ブルーガイド「尾瀬」西丸震哉 実業之日本社1979年
丹波市柏原で41.2℃ 国内最高気温更新
南アルプス椹島への東俣林道が通行止め
檜枝岐村 AROUND FIVE TOP【5名山を巡る】
大井川鐵道山岳夜行運転
島根県の旅
最近のコメント
のーまんさん、こんばんは☺?
myun48 [06/22 19:02]
自分も発表があった際に注目しましたが
のーまん [06/22 18:22]
minislopeさん、こんばんは
myun48 [06/02 22:44]
各月の日記
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
1968年1月御在所岳高校山岳部合宿がありました。
初日、上本町から湯の山温泉御在所山の家(当時近鉄山の家?)宿泊。
2日目、山の家→武平峠→鎌ヶ岳→武平峠→御在所岳→山の家
3日目、山の家→武平峠→野洲川(林道のような道端でラーメンを作ったのを覚えています)
野洲川→バス→関→関西本線→天王寺
行きと帰りの鉄路が違うのは顧問の趣味です。
御在所山の家は当時近鉄山の家と言ってたようです。
山行記録には近鉄山の家となっています。
武平峠を過ぎ関行きバスをどこで乗ったのか不明です。
山行記録には野洲川となっています。
関までのこのバスはもうないようです。
あいまいな話しですみません。
野洲川川原と言ってもどの辺りかよくわかりませんが、関に出たということは鈴鹿峠を越える国鉄バス亀草線に乗ったのでしょうね。
鈴鹿峠を越えるバスも90年代半ばに廃止されてしまいました。
末期は亀山発の片道だけの運行でした。
国鉄バスを引き継いだJRバスも一般の路線バスはほとんど廃止されて今は高速バスばかりになってしまいました。
年代物の時刻表をお持ちのようでうらやましい限り。
写ってる時刻表で私的には、奈良から水口までのバスが走っていたんだってことも、驚きました。
大半は、和束町までの運行だったようですが。
何かの構想にもあったようですが、国鉄信楽線を奈良まで延伸しようとしていた時期もあったようで、滋賀と奈良を結ぶ鉄道網を作ろうとしたする位の、ニーズが当時は有ったのかと思うと、時の流れを感じざるを得ません。
昭和30年代以前の時刻表はすごく高いですが、40年代以降のものはお手軽な値段でオークションなどで入手出来ます。
地方のバスは衰退が著しいですね。
特に県境を越えるバスはレアになってきました。
某番組が苦労するワケです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する