![]() |
![]() |
![]() |
1,2枚目は時刻表1974年8月号ですが、夜行の急行列車は定期アルプスの2本に加え最大では臨時アルプス4本、臨時急行たてしな2本の計8本もあります。
この頃の特急あずさ号は不定期も入れて1日片道10本なので夜行列車の重要性がわかります。
8時ちょうどのあずさ2号が走っていた時代です。
3枚目は1980年3月号ですが、こちらも定期2本+臨時4本の8本です。
岡谷行きの臨時普通列車もあります。
この頃の急行列車は表紙の写真にもある165系が中心だったので山の先輩達は直角座席の寝苦しい夜を過ごして山を登られたのでしょうね。
当時は鉄道で郵便荷物輸送をやってたこともあるのでしょう。
私は客車列車の425レには乗ったことはありませんが115 系の上諏訪夜行には何度か乗ったことがあります。
甲府で1時間以上停車する列車でした。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2342581.html
当時は、連休や夏休み時期には臨時列車が数多く増発されました。
そして、その多くが満員、時には通勤電車なみのときもありました。😨
23:55長野もよく使っており、こんな日記も書いてます。😅
https://www.yamareco.com/modules/diary/75709-detail-110561
お金が無かったからアルプスに乗るのがもったいなくて、
山だけでなく旅行で松本や上高地に行く時にも使ってました。
過去の記録と日記読ませてもらいました。
昔の情景を思い起こさせる良い記録&日記でした。
私も昔の山行の記録を上げたいと思うのですが、記録を取って無くて写真もほとんど散逸してしまったので出来ません😔
現存する定期の夜行列車は寝台特急のサンライズのみで、東武の尾瀬夜行などもリクライニングシートなので今やボックスシートの夜行列車に乗ることは特別なイベントでも無い限り出来なくなってしまいました。
ボックスシートの列車自体今や絶滅危惧種ですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する