ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
myun48
さんのHP >
日記
2025年04月11日 10:52
登山道
全体に公開
木曽駒ヶ岳 福島Aコース廃道に
木曽駒ヶ岳の登山道・福島Aコース(キビオ峠登山口)は倒木や崩落箇所が多く通行困難なため廃道になったそうです。
2023年から通行止めでしたが復旧を断念したみたいです。
私は福島Aコースは木曽見台までしか行ったことはありませんがマツムシソウ等の花が多い所でした。
最近はコガラ登山口(福島Bコース)から茶臼山方面への周回が人気のようです。
木曽駒ヶ岳 キビオ峠登山口(福島Aコース)について
https://www.town-kiso.com/bousai/bousai/100377/102219/
2025-04-10 日本五大桜 石戸蒲桜
2025-04-20 焼岳の噴火警戒レベル1に
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:409人
木曽駒ヶ岳 福島Aコース廃道に
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
ドクトル・マモー
行ったこともない新参者がいうことではないのですが、道は人が作るものではないでしょうか。
既存の道が絶えるのは、絶対的な利用者が減ったとか、一部の区間の不通で「一般の人」の利用が難しくて通る人が減る、という事と思います。残念です。
迂回できる区間があって、所有者が通行を許可されんことど、その経路(に可能な限り近い経路)の存続を希望される方が多いことを期待します。
2025/4/11 11:49
いいね
2
myun48
ドクトル・マモーさん、はじめまして😺
木曽駒ヶ岳は現在はロープウェイで登る人がほとんどで下から登る道は歩かれてないみたいですね。
国立公園の特別地域に新しい登山道を作るのは環境省の許可が必要で大変みたいです。
中央アルプスも最近国定公園になったので新しい登山道を作るのは難しそうです。
2025/4/11 20:15
いいね
1
junbader
数年前に福島Aコースを使って木曽駒に登ろうとしましたが
スタートして数分で登山道が草でボーボーになりました
いかにもクマが出そうな雰囲気
この日は荒天になりそうだったので途中で引き返しました
登山道が廃道になっていくのは残念ですね
上松コースも人は少ないですが歴史のあるルートだと思うので
あのルートも無くならないで欲しいです
2025/4/11 12:01
いいね
1
myun48
junbaderさん、はじめまして😸
私が10年くらい前に木曽見台まで行った時は道は茂ってなくて登山者も何人か出会いました。
道もそこそこ歩かれている感じでした。
木曽見台はその名に反して木曽は見えませんでした。
2025/4/11 20:22
sari-paA
myun48さん、こんにちわ。
何年も前、福島Bコースから登って、(8合目小屋で泊まって)、麦草岳上がって、Aコースから途中、Bコースの駐車場=駒ヶ根の元スキー場に下りれる、と聞いて、途中まで歩きました。
確かに出だしは急斜面で、道はジグザグに付いていました。その急坂を過ぎると、ゆるやかで気持ちのいい尾根道、やがて深い笹の分岐を下って、駐車場に着いたものです。その時は2,3人の登山者、駐車場近くでハイカーの団体さんに会いました。
廃道になるのは残念ですね。元スキー場近くの山道なら、ハイキングに最適と思いますが…。
2025/4/11 13:48
いいね
1
myun48
sari-paAさん、はじめまして🙂
途中まででも今となっては良い経験ですね。
新和木曽駒高原スキー場以前は関西地区でもラジオCMやってた記憶があります。
2025/4/11 20:26
naoe
私は初めて木曽駒ヶ岳に登ったのが2011年で、その時は北御所尾根から玉の窪山荘に泊まり、福島Aコースで下山しました。 その時はヒノキの森で、歩きやすい登山道だと思いました。
木曽駒ヶ岳は木曽側に風情のある登山道があるだけに、もったいない気がします。
上松コースは行ったことがないので、まだBコースが使えるなら玉の窪山荘に泊まりながらA・Bコースを使って木曽駒に行ってみたいですね。
2025/4/11 19:03
いいね
2
myun48
naoeさん、はじめまして🙇
上松Aコースは私も登山口までしか行ったことが無いのですが信仰の道らしいコースで気になります。
上松Bコースは最近登る人が少なくバリルート化してると聞きます。
私はハクセンナズナを求めて北側の山麓から登ってみたいと思います。
2025/4/11 20:35
いいね
1
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
myun48
4月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
展覧会(2)
切符(12)
テレビ番組(8)
山のリスト(5)
ロープウェイ(3)
登山道(9)
鉄道(20)
植物(8)
道路(5)
山岳遭難(1)
トロリーバス(1)
バス(14)
気象(4)
訃報(3)
観光(14)
地図(1)
山名(2)
世界遺産(1)
山の本(4)
スキー場(2)
裁判(1)
火山(4)
常に(0)
イベント(1)
未分類(10)
訪問者数
25651人 / 日記全体
最近の日記
三重県上野森林公園
虫の鳴き声に秋を感じる
ブルーガイド「尾瀬」西丸震哉 実業之日本社1979年
丹波市柏原で41.2℃ 国内最高気温更新
南アルプス椹島への東俣林道が通行止め
檜枝岐村 AROUND FIVE TOP【5名山を巡る】
大井川鐵道山岳夜行運転
最近のコメント
のーまんさん、こんばんは☺?
myun48 [06/22 19:02]
自分も発表があった際に注目しましたが
のーまん [06/22 18:22]
minislopeさん、こんばんは
myun48 [06/02 22:44]
各月の日記
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
既存の道が絶えるのは、絶対的な利用者が減ったとか、一部の区間の不通で「一般の人」の利用が難しくて通る人が減る、という事と思います。残念です。
迂回できる区間があって、所有者が通行を許可されんことど、その経路(に可能な限り近い経路)の存続を希望される方が多いことを期待します。
木曽駒ヶ岳は現在はロープウェイで登る人がほとんどで下から登る道は歩かれてないみたいですね。
国立公園の特別地域に新しい登山道を作るのは環境省の許可が必要で大変みたいです。
中央アルプスも最近国定公園になったので新しい登山道を作るのは難しそうです。
スタートして数分で登山道が草でボーボーになりました
いかにもクマが出そうな雰囲気
この日は荒天になりそうだったので途中で引き返しました
登山道が廃道になっていくのは残念ですね
上松コースも人は少ないですが歴史のあるルートだと思うので
あのルートも無くならないで欲しいです
私が10年くらい前に木曽見台まで行った時は道は茂ってなくて登山者も何人か出会いました。
道もそこそこ歩かれている感じでした。
木曽見台はその名に反して木曽は見えませんでした。
何年も前、福島Bコースから登って、(8合目小屋で泊まって)、麦草岳上がって、Aコースから途中、Bコースの駐車場=駒ヶ根の元スキー場に下りれる、と聞いて、途中まで歩きました。
確かに出だしは急斜面で、道はジグザグに付いていました。その急坂を過ぎると、ゆるやかで気持ちのいい尾根道、やがて深い笹の分岐を下って、駐車場に着いたものです。その時は2,3人の登山者、駐車場近くでハイカーの団体さんに会いました。
廃道になるのは残念ですね。元スキー場近くの山道なら、ハイキングに最適と思いますが…。
途中まででも今となっては良い経験ですね。
新和木曽駒高原スキー場以前は関西地区でもラジオCMやってた記憶があります。
木曽駒ヶ岳は木曽側に風情のある登山道があるだけに、もったいない気がします。
上松コースは行ったことがないので、まだBコースが使えるなら玉の窪山荘に泊まりながらA・Bコースを使って木曽駒に行ってみたいですね。
上松Aコースは私も登山口までしか行ったことが無いのですが信仰の道らしいコースで気になります。
上松Bコースは最近登る人が少なくバリルート化してると聞きます。
私はハクセンナズナを求めて北側の山麓から登ってみたいと思います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する