|
|
|
天気が良かったので、午後から京都北山金閣寺に行ってきました。
夕陽を浴びて黄金色に輝く『金閣寺』は息をのむ美しさでした。
金閣・鹿苑寺の歴史
お釈迦様の舎利(お骨)をまつった舎利殿『金閣』が特に知られ、金閣寺とよばれていますが、
正しくは『鹿苑寺』“ろくおんじ”と言い、臨済宗相国寺派の禅寺です。
この地は、鎌倉時代に西園寺公経の別荘「北山第」が在りましたが、足利三代将軍義満が気に入り、
応永4年(1397年)に西園寺家から譲り受け、山荘「北山殿」を造りました。
金閣を中心とした庭園・建築は極楽浄土をこの世に現したと言われ、
後小松天皇(一休禅師の父)をお招きしたりしました。室町幕府は中国(明国)との交易を盛んに行い、
北山文化の中心地として発展しました。
義満没後、遺言により夢窓国師を開山(初代の住職)とし義満の法号鹿苑院殿から二字をとり、
鹿苑寺と名づけられました。
1994年、世界文化遺産に登録されました。
舎利殿(金閣)
金閣の二層と三層は漆の上から純金の箔が貼ってあり、屋根は椹の薄い板を何枚も重ねたこけら葺きで、
上には鳳凰が輝いています。一層は神殿造りで法水院、二層は武家造りで潮音洞とよばれています。
三層は、中国風の禅宗仏殿造りで究意頂とよばれ、
三つの様式を見事に調和させた室町時代の代表的な建物です。
昭和62年(1987年)秋、漆の塗替えや金箔の貼替、更に天井画と義満像の復元を行いました。
又、平成15年(2003年)春、屋根の葺替が行われました。
庭園
金閣のある鏡湖池(きょうこち)を中心とし、葦原島(あしはらじま)など大小の島々や、
当時の諸大名がきそって石を献納してその名が付けられた畠山石や赤松石・細川石などの
名石が配されてます。西の衣笠山を借景とした庭園は室町時代の代表的な池泉回遊式庭園で、
国の特別史跡及び特別名勝に指定されています。
方丈の北側には京都の三松の一つで舟形をした「陸舟の松」があり、
義満が自分で植えたと伝えられています。
金閣の後を進むと、義満がお茶に使ったと伝えられる「銀河泉」、手を清めた「巌下水」があり、
それに隣接する『龍門の瀧』は、鯉が滝を登ると龍になると言われる中国の故事「登龍門」に因んだ「鯉魚石」が置かれています。
「安眠沢」(あんみんたく)は古くからある池の名前で、中の島には「白蛇の塚」があります。
夕佳亭(せっかてい)
江戸時代の茶道家・金森宗和が好んだ数寄屋造りの茶席で、夕日に映える金閣が殊に佳いと言うことから「夕佳亭」と名づけられた茶席で、
正面の床柱が有名な「南天の床柱」です。
その右にある三角の棚が「萩の違棚」、中央の古木が「鶯宿梅」(おうしゅくばい)です。
1997年、解体修理が行われました。茶席の前の石灯篭と富士形の手水鉢は、
慈照寺の「銀閣」を建てた足利八代将軍義政が愛用したものと言われ、
茶席横の「貴人榻」(きじんとう)は身分の高い人の椅子という意味です。
----------------------------------------------------------------------
左:黄金色に輝く金閣寺
中:龍門の瀧
右:夕佳亭
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する