勝山のボーダー助かって良かったですね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/fab04ed183ef57369883343cd49529f9c8b84592
まっ非難されて下さい。仕方ない。
日本は、常識が規範≒ルール になりますね。
欧米は、人は、間違えるだからシステムで防止するという考えです。
リスクマネージメントはそんな考え方。
人は、間違えるだから対策するのです。
勝山のボーダーさんが準備良かったか悪かったかは
関係ありませんが、日本式の常識ベースの安全管理ははっきりもう無理です。
何故か?個人の安全規範の判断フローがバラバラですから。
私は、一応山岳系の部活出身でボッカ訓練から読図やらリーダー合宿まで叩き込まれてます。怪我しなきゃ絶対に生還できます。
一方スキーやボーダーからバックカントリーに入った人は山の経験もなければ
道具(ビーコン・スコップ・ゾンデ棒)すらなく。師匠すら居ない人もいます。
スノーシューなんて持ってない人もいます。
(真摯に取り組んでいる方大変申し訳ありませんm(_ _)m)
どちらが偉い訳ではなく。
知らない技術無しでもコース外滑走されてしまう現状が悪いのでしょうね。
ある程度ルールは必要でしょうね。
◎登山届
◎最低限の装備
◎ココヘリの必須化
◎ビーコンゾンデスコップの必須化
◎簡易講習(ネット)の必須化
◎リフト券は強制保険分高くするなど
◎リフト使うならゼッケンつけるなど。
◎保険加入の強制化
◎スキー場のコース外事故は、ルール逸脱時実費精算
ヤフーコメント見てるとコース外滑走と
バックカントリーの差をわかってないけど。
大丈夫。初心者はリフトのアクセス禁止(スキー場の管理範囲をでるなら)
にしたらバックカントリーエリアは容易にアクセスできなくなります。
常識があてにならないのなら仕組みで対処するわけです。
一部スキー場ではコース外のアクセスルールしっかり管理している
ところもあります。
スキー場出身でまじめにバックカントリーする人は
雪のない時期にちゃんとした見してるし・・・ほんと人それぞれ。
スキー場からアクセスするなんちゃってBCを排除すれば
事故はだいぶ減ると思います。
あと何回今シーズン事故あるのかな?
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する