|
|
|
驚かされる、その間の弛緩帯の春が短い。同様に秋も短い気がする、やはり
日本の四季が崩れつつあるのだろうか ?
そんな中、晴れ間を狙って今年四回目の六甲山系へ出かけた。今回も未登の
松林の中にある「林山」で、そのまんまのマイナーな山であった。
山頂付近は熊笹が繁茂し、覆われているが踏み跡はしっかりあり 迷う事は
なかった。
<コース>
奥池バス停…猿丸橋(手前左)…新入禁止柵…登山口…南側熊笹帯…
▲林山…北側熊笹帯…工事資材置き場…16号線自動車道…石の宝殿…
▲六甲山…16号線自動車道…西お多福山入口…管理車道…▲西お多福山
…住吉川下山道…住吉川合流、渡渉…石畳住吉道…黒五峠…打越峠…
山ノ神石碑…八幡谷道…阪急岡本駅
時間 約 5時間 (休憩含) 歩行数 17,459歩
今回は平日なので、土、休日に比べて登山者は少ない。それでも中年パワーの
女性群に圧倒された。
西お多福山からの下り道は、道の両側の笹が綺麗に刈り取られ とても気持よく
歩けた。山裾の住吉道は前々回の逆コースで、住吉川のせせらぎを聞きながら
開けた川添道をたんたんと下った。途中道を尋ねられたが、知ったかぶりで五助
方面への地図を広げた。黒五峠では5〜6人の若い女性群が登ってたきたが、
午後二時頃に、どう歩いて行くのか気になった。相変わらず岩の切り立った
八幡谷の薄暗い細道を慎重に下った。

<5月11日の写真>
https://smcb.jp/albums/3792387
musasiさん、こんにちは。
最近は六甲山系の山をよく登られているご様子ですね。もう少し足を延ばして、播磨の山にもぜひお越しください
確か近々「大杉谷から大台ヶ原」に行かれるご予定だったような…。
結果報告お待ちしてます
六甲山系日記をご覧いただき、ありがとう御座います。雲取山以来 約五カ月
懐かしいコメントを恐縮です、播磨方面 ? 日名倉山、船木山〜後山など行きたいとおもっています。大杉谷はキャンセルしました、5/26石鎚山へ出かけます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する