|
|
|
その場所でのクラシックコンサートって素敵!っと、ワクワクしながら昨日、湯山玲子さん主催の「爆クラ」コンサートに参加しました。
当日は約200 人ほどが、キャンプ用椅子等を持参して参加。紅葉は、色づき始め。
線路は撤去されているものの、古いトンネル内の足元は不安定で暗い。その半廃墟感を楽しみながら、3号、4号、5号、長い6号は途中まで、上質の音楽と抜群の音響効果を楽しみながら歩きました。
トンネル自体が、巨大な音響装置になっていて、生の声や、生音がとてもいい感じに反響・残響するのです。
暗闇を楽しむには、少し人が多かったかな?無意識のうちに明るい方、異音・雑音の方を見てしまう。常に安全を確保したい本能でしょう。
コンサートが終了して、引き返すトンネルの向こうの明るさと木々、川音が、余韻となる催しでした。
luneacielさん、こんにちわ。
明治時代の遺構や廃線跡なんかも好きで、
たまに立ち寄ってみたりもしています。
愛岐線の遺構っていうのは、まったくの
ノーチェックでしたので、けっこう興味がわきます。
よろしければ、見どころというか、
どのへんにあるのか、、ご教示願えますか。
たぶん遠いのでなかなかいく機会もないとは
思いますが。
k-yamaneさん コメントありがとうございます。
愛岐トンネル群は普段は非公開で、春と秋の一定期間公開されます。
正に今週末からです!
私はレンガで造られたアーチ状のトンネルの形が好きですね。今も蒸気機関車の煤が付いているところもあるので、ヘッドランプや懐中電灯などで確認してみてください。
そして此処の魅力は、川の流れに沿った複数のトンネルを渡り歩けるところだと思います
詳細は愛岐トンネル群保存再生委員会のホームページを是非どうぞ!
https://aigi-tunnel.org/
※k-yamaneさんの日記も拝見しました。
情報ありがとうございます。
秋の特別公開。。11月23日(土・祝)〜12月1日(日)の9日間
ではないですか。。
場所も瀬戸の少し奥。。まだ近い。。
ううむ、、、これは行きたいですね。。。
豊田市のマンホールカードもあるし、
名古屋エリアの御城印集めもあるし。。。悩みます。。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する