ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > luneacielさんのHP > 日記

日記

カテゴリー「未分類」の日記リスト 全体に公開

2023年 11月 28日 17:28未分類

山で亡くなった友の事

 今年の初秋、山から帰る道すがら、スマホに複数の連絡が入ってきて山友の死を知りました。 登山中の事故で、沢に転落したという。  数日前に会ったばかりで信じられない思いでしたが、お通夜に参列し現実の事だと認識しました。 ご家族に見守られ、初めて知る家庭人としての彼女、駆け付けた多くの友人、知人。彼女の
  138   2 
2023年 07月 14日 11:32未分類

上空からの山座同定/覚書

過日 6/29日、中部国際空港から千歳空港にANAで飛んだ時のこと。 窓側の席だったが、梅雨空で雲厚く、下界の眺めは期待していなかった。 ふと、外を見ると雲が切れ、眼下に幾筋かの雪渓の残る大きな山がハッキリ見えた。 何処かしら?飛行機は北東に向かっている。すぐに池と畔に山小屋が確認でき、既視感
  15 
2022年 12月 19日 07:47未分類

惑星のアーチ

今朝未明は、澄んだ空に細い月が冴え輝いていた。 昨日の日没後には、まだ赤みの残る地平線近くに明るい星が輝いていた。金星? アプリで確認しながら視線を上げていくと、その上に水星、土星、天空近くに木星、東の空には火星と、惑星がアーチを創っていた。 水星が確認できる機会は少ない。 12月22日は、
  12 
2022年 09月 25日 11:40未分類

登山はアートなのか?

私は現在、週に一回程、現代アート国際芸術祭「あいち2022」でボランティア活動をしています。活動期間中に無料で作品を見ることも可能ですが、作品鑑賞はじっくり気儘にしたいので、一観客として前売り券を買い、愛知県の四会場を廻りました。 常滑会場に登山家の服部文祥氏の作品があり、古家に展示されていまし
  13 
2021年 12月 07日 10:43未分類

NHKBS ワイルドライフ キノコの森

昨日のNHKBSP、ワイルドライフの「キノコの森」は、とても興味深かった。 知らなかったキノコの世界。本体は菌糸で、森に張り巡らされている? 胞子が雨を降らせる?! 途中から見たので、もう一度観たい。 再放送は、12月13日朝8時からだって。 山歩きで、いつも気になる
  7 
2019年 11月 18日 11:50未分類

愛岐トンネル群 クラシックコンサート

 その存在を知ってから、一度歩いてみたいと思っていた廃線愛岐トンネル群。  その場所でのクラシックコンサートって素敵!っと、ワクワクしながら昨日、湯山玲子さん主催の「爆クラ」コンサートに参加しました。  当日は約200 人ほどが、キャンプ用椅子等を持参して参加。紅葉は、色づき始め。  線路
  17   3 
2019年 07月 02日 21:54未分類

自宅工事用足場(’-’*)♪

 私の自宅は戸建ですが、経年に伴いメンテナンスは必要です。  昨日、外壁塗装のために、若い作業員達が一日で足場を掛けました。仕事とはいえ、身のこなしの軽さと早さに感心し、二階の軒までの高所組立完了。  近年は作業者の安全のために、梯子階段も設置され、そして最近、山に行けていない私の目の前にあるか
  18 
2018年 11月 05日 11:42未分類レビュー(書籍)

ペットボトルと苦海浄土

 藤前干潟の先月末の報道や、清掃活動に参加された方々もいらっしゃると思いますが、その写真にはとても衝撃を受けました。  藤前干潟はラムサール条約にも認められた、多様な生物が育まれ野鳥の集まる広大な河口。  そこに大量のペットボトルが流れ着き山積みになっていて、ボランティアを含む清掃者がいくら集め
  19 
2018年 06月 05日 22:13未分類

いだかの森をさまよう

 いだかの森は、名古屋市と長久手市の境にある丘陵地。なかなか行く機会がなかったが、先月初めて歩いてみて、まだまだ名古屋にこんな森があったんだと新鮮だった。  標識はあるものの、地形が似ていて迷路のような処もある。森は長久手市側にも続いている。  南端までさまよい歩いたので、二度目は池を回って北側
  12   2 
2017年 12月 01日 14:12未分類

秋の里山を靴慣らしに歩く

 今年は紅葉の当たり年ではないかしら? 何処へ行っても綺麗だし、街路樹や、近所の何気ない雑木林も鮮やかだ。  新しい靴の足慣らしに歩いたけど、視線と意識は、木々や落葉に行ってしまう。 軽く一時間ほど歩き、何となくこの靴が解ったかな?  旧モデルを安く買ったのが良かったかどうかは、これからの山
  14 
2017年 11月 27日 11:18未分類

名古屋テレビ塔の外階段

 名古屋テレビ塔を特別見学する機会を得ました。私としては、ブラタモリ気分。  テレビ塔は地上180m、1954年6月完成し、戦後名古屋復興のシンボルでもありましたが、現在はテレビ電波塔としての役目は終え、観光と近代歴史文化、産業遺産として存在します。  東京タワー🗼333mは、1
  9 
2017年 11月 16日 01:10未分類

猿投山の麓の窯で織部を焼く

 馴染みの里山、猿投山の北西側は瀬戸市で、古くからやきもので栄えた町。 猿投古窯の跡も周辺で発掘されたりする。 花崗岩が風化している地質は、焼き物の土になり、雑木や松は薪として伐られた。  そんな歴史背景も踏まえつつ、愛知県陶磁美術館のイベント「織部を焼こう」に参加しました。 学芸員さんたち
  12 
2017年 10月 05日 23:52未分類

無意識の内に足止まる

 木の根だと思ってた。 トレーニングを兼ねたいつもの里山歩きを定番コースで登り、下山はバリルートで下る。バリなのですれ違ったのは一人のみ、挨拶して通り過ぎ、細い木の根道を下っていた。  それも木の根だと思ってたが、何となく僅な違和感に無意識の内に足止まり、バランスを崩しそうになり踏みとどまる。
  26 
2017年 07月 31日 19:12未分類

花崗岩が水に浮く?

 昨日のNHKテレビ番組で、長年の固定観念が揺らぐ瞬間があった。 「列島誕生 ジオ・ジャパン」 花崗岩が水中でぷかぷか浮くのである。 比較対象の玄武岩は沈んだ。花崗岩は石の中では軽いという。  もちろん水には仕掛けがしてあって、平均的地質に近い比重になっている。 花崗岩は地中から浮き上がっ
  25   2 
2017年 06月 14日 22:13未分類

勅使池の怪 雷魚?

 月に一度は歩き、周回する勅使池。昨日、不可解な現場を目撃しました。 何気なく横を見た池の水面、鳥の白い翼がもがいているの見え、何かに水の中に引き込まれました。この時期、白くあの大きさだと鷺の仲間でしょうか? 深く潜って水面が揺れ動き、何かと格闘しているのか? しばらく見ていても、鳥は浮いてこ
  2 
2017年 01月 15日 23:10未分類

田中陽希さん講演会

 時折利用する旅行社主催の田中陽希さん講演会に出席しました。 私もNHK の百名山、2百名山一筆書きを熱心に見ていたひとりです。  当日くじ引きでの席は、なんと最前列の陽希さんの真ん前! 照れくさいほどでしたが、陽希さん実物は小顔の長身、胸板が厚い爽やかな青年という印象で、交流会やサイン会も何
2017年 01月 07日 18:04未分類

今年も雪は少な目?

 昨日の1月6日京都に行く朝の車窓から、前日が北風の強い曇天だったせいか霊仙山や比良山系の山頂付近が白いと思った。  帰路、琵琶湖周辺の山々を見ると、暖かい日だったせいかすでに山々に雪の気配なく、ただ武奈ヶ岳の山頂付近が白かった。分かり易い。 伊吹山が見えてきて(往路は反対側の席で見逃していた)
2016年 12月 16日 15:17未分類

映画「君の名は。」あの場所は?

 後れ馳せながら話題の映画「君の名は。」を見て来ました。 綺麗でリアルな映像、アップテンポな話運び。飛騨地方のお国言葉。日本の伝統文化。一方、スマートフォンが当たり前のように小道具となり、東京の現在も見せる。 お話は最後まで飽きさせず、感動して思わず涙してしまいました。 ヒットしたのも頷け、聖
  21   2 
2016年 11月 18日 18:35未分類

明神山で岩場トレーニング

 昨日は、奥三河の明神山の中腹で岩場講習。 山頂までは行かず、七合目付近の鎖場で登ったり降りたり。 ヘルメットにスリング、カラビナ、補助ロープ。  自分の岩場技術のレベルアップの為に、上級者にチェックとアドバイスしてもらえるいい機会。  鎖を使わないで下降りたのが緊張した。 何度も考えたり
  1 
2016年 06月 06日 19:28未分類

神島 手軽に離島気分を味わう

 紀伊半島の鳥羽と渥美半島の伊良湖のほぼ中間にある神島。 お天気の条件のいい日には、馴染の山から伊勢湾の向こうに見えるのだが、三重県の管轄になっている。 この島が有名になったのは、ひとえに三島由紀夫氏の小説「潮騒」の舞台になり、映画化もされたことによる。 島に渡ってみたいと思っていたが、名古屋
  5 
2015年 12月 18日 18:25未分類

住宅地に小型の白っぽい鷹

 今日の冬型の良く晴れた空に飛び立った鳥がいる。 鳩よりやや細長い、見上げたら白っぽく、閉じ気味の尾の先が黒っぽい。 なによりも滑空するように翼を広げ、気流を捉えて上昇した。 姿がタカに似ている。  2週間ほど前にも見かけた。隣家の屋根にとまっていたのだ。 やはりすばやく翼を広げ、滑る
2015年 12月 07日 23:03未分類

翡翠(カワセミ)

 お昼頃、月に一度は行く池の周りを散歩してたら、2〜3メートル先の水辺の枝にカワセミがとまっていた。 光を受けて青緑色に輝き、今までで一番間近にきれいな姿で静止している。 そっと近づいて見つめたが、飛び立ち池に沿って回り込んだ。 煌めく緑の羽根。美しい! 「水辺の宝石」の言葉を思い出した。
2015年 11月 11日 22:25未分類

自撮写真に目覚める

 自撮写真なるものがネット上に掲載されるようになって、瞬く間に広がりました。 ヤマレコにも、顔は見せないものも含め良く見かけます。  私は容姿に自信がなくシャイなくせに自意識過剰で、人に撮ってもらった写真も気に入るものが少なく、山頂での記念撮影も少ない方だと思ます。  でも、皆様の自撮
2015年 11月 05日 22:24未分類

ただ秋の日のドライヴがしたかった

 ただ、秋の日のドライヴがしたかった。 圧倒的な紅葉が見たかった。 2000m以上の峰が見たかった。 それなのになぜか心が重く、体が動かない。  空は晴れてる。今からでも行こう。 登山はしない。ドライヴするだけ。 そう決めて、遅い出発。 山をやっていなかった時から、何度も走
2015年 09月 13日 12:39未分類

猿投山の大崩壊地形エリアを推察

 2か月ほど前に、猿投山の案内看板にある大崩壊地形を探している人たちがいることを知りました。  私も地形図を見たり、過去に歩いたルートも合わせて推察して、その場所がどこなのか、ほぼ確信しています。 けっこう広域です。一般ハイカーは、入り込まないエリアです。 エリアを歩いている人はいる。(崩壊地
2015年 08月 24日 14:37未分類

夏バテでしょうか?

 高山病は下山すれば治る。疲労も1日寝れば回復する。 それなのになぜか、1週間以上も胃袋が不調で蕁麻疹の徴候もある。 冷たい水がおいしく感じず、暖かい飲み物が美味しく感じる。気怠い。 どうも夏バテ症状に移行してしまったようだった。 そういえば近年、毎年この頃は不調だった。  北アルプス
2015年 07月 28日 21:24未分類

NHK 「…ネット登山に御注意」は、SNSとの付き合い方に通じると思う

 NHKで放映された番組「…ネット登山に御注意」を見た。 ヤマレコを1年以上利用して、日頃懸念していた事に通じていたから、情報は多方面から得るべきと思うし、自己顕示欲に踊らされないようにと殊更に思う。 SNSだけからの情報は危険だし、拍手やいいね!を得る為に、事故や遭難を招かないようにしたい。
2015年 07月 15日 19:17未分類

今日は夏空で風が強い。台風が来ている。

 どうもお天気のタイミングが良くない。 中止になってもおかしくない。溜息出る。  …と思っていたら翌日、17日の山行き催行中止の連絡有。 やっぱり来たか、そうだよね。 大型の11号台風の衛星写真と進路図を見たら、これは先ず家を守る備えをしなくては!と思う。 小学校も終業式早めたし…。
2015年 07月 03日 22:43未分類

SNS上へ顔を出すこと

 フェイスブックの存在は大きかったと思う。 有名人や一般の人も自己アピール、宣伝、自分の売り込みなどにも使われた。  ヤマレコも初期は匿名性が主流だったけど、現在は自分の顔や家族も公開しているものが増えた。  どちらかと言えば前面に出たくない私。 交流を求めるならオープンのほうがいいので
2015年 06月 24日 13:10未分類

二百名山一筆書き

 田中陽希さんが、今度は二百名山踏破に挑むという。 すでに北海道からスタートしている。 なんだか笑ってしまう。でも応援したいな! 他にも魅力ある山はあるのに、あまりにも百名山に人が集中してると思っていたから…。    前回と同じ道も歩くのだろうね、県境に並んでいたりするから。 要領は前回
2015年 06月 10日 23:27未分類

東谷山と志段味古墳群

 名古屋市で一番標高の高い場所は、198mの東谷山だそうです。その山頂は円型古墳で神社がある。 志段味古墳群と呼ばれ4世紀から7世紀の古墳が、いくつも残っている。中でも麓の白鳥塚古墳は、きれいな前方後円墳の形が残されていて、国の史跡である。  ここに誰が葬られているのか判らないが、当初は樹木は無
2015年 06月 06日 19:55未分類

マツダ新型ロードスター

 昨日、車のメンテナンスの為マツダのディーラーへ行ったら、横に新型の赤いロードスターがオープン状態で置いてあった。  カッコイイ!と思わず目を留める。ジロジロ見てしまう。あー、乗りたいな! お店の人も、私が以前ロードスターに乗っていたのを知っているので、 見ました?どうでした? と水を向け
2015年 06月 05日 10:47未分類

名古屋平和公園一万歩コースはお気に入り

 昨日は、風が強かったけれど快晴でさわやかな日だった。 午後から、予てより歩いてみたいと思っていた、平和公園一万歩コースを歩いた。 遊歩道の大半は舗装されていたが、車のことはほとんど気にせずに、木陰の下のゆるやかなアップダウンを歩く。或は走る。  近くの学生たちのクラブ活動か、ジョギングや
2015年 04月 30日 14:16未分類

拍手の数と欲しい情報は、必ずしも一致しない

 ヤマレコのホームページで拍手の数の多いレコを紹介していると、やっぱり気になる。クリックしてみると常連ブロガーさんだったり、遭難の話だったり、人気の山域の豊富な写真だったりそれぞれ。  やっぱり人は、注目されたいと思うから、いろいろ工夫していて、なんとなく法則も見えてきた。  でも逆に、
  1 
2015年 03月 28日 15:42未分類

死者に手向ける花束

 フランスのアルプス山中での飛行機事故は痛ましい事件です。 ドイツの学生十数人も事故に遭い、校内に花束やろうそくの灯が手向けられていた。    その写真を見て、インテリア雑誌のスナップのように美しいと思った。 日本とは文化が違う。何が美意識の違いかというと、花束などが透明ビニールなどで包装さ
2014年 11月 30日 14:16未分類

NHK百名山一筆書き

 先週、地震情報で中断になったので、昨日途中から視直しました。 田中陽希氏の「NHK百名山一筆書き」第五集。 北海道編が良かった。  ホームページで見ていたので無事登頂終了していたのは知っていた。 体を酷使し続ける長期の行程や、利尻島へのオホーツク海横断、北海道の山が雪になってしまうと気
2014年 11月 25日 19:12未分類

山中を彷徨う

 先日始めて登った入道ヶ岳の道間違えで、山中を1時間以上彷徨うことになった。 単独での登山の危険性も判っているけど、道を知らない者複数で迷ったらどうなっていたのか?  少なくとも、だれかが滑落などでけがをした場合の通報はできるだろう。  今回は天気が良く、いくらか落葉した樹林帯であったので、
2014年 11月 06日 09:17未分類

深田久弥氏の「日本百名山」を読む

田中澄江さんの「花の百名山」を、またも途中で投げ出し、 深田久弥氏の「日本百名山」を求め、読み始めた。 やっぱり相性というものはあると思う。 どんどん読み進んでしまう。 山に求める考え方とか、感じ方、境遇、山登りのスタイル、性格の違いなど諸々。 深田久弥氏の百名山の方が先だけど、年
2014年 10月 28日 15:20未分類

田中澄江さんの「花の百名山」を読む

 深田久弥氏の日本百名山は知っているけど、田中澄江氏の花の百名山はどんな内容かと、アマゾンで中古文庫本を手に入れて読んでみた。  良く登る猿投山が入っている「新・花の…」から読んでみたけど、 全体の読み物としては今一つ。単行本は写真入り? 途中で元祖「花の百名山」も求め、読んでみた。  
2014年 10月 12日 11:10未分類

猿投山 赤津より軽トレ

 昨日は軽いトレーニングのつもりで、車で1時間の瀬戸側の猿投山へ。 カメラも持たず軽装で行ったので、いつもより速いペースで歩けました。 ルートも往きは東海自然歩道(林道歩き含む)、山頂の先5分、折り返し、 還りは山桜コースとたっぷり歩き、 休憩、寄り道、ロスタイム含んだ約5時間なら、まずまず
2014年 10月 07日 14:33未分類

散歩で見た御嶽山

今日は台風一過の晴天。 御嶽山が見えるだろうと思い、いつもの散歩の展望ポイントに向かう。 なにか煙の出ている場所があると思ったら、 やっぱり御嶽山の噴煙でした。 名古屋の片隅からも噴煙を上げる御嶽山の姿が眺められる。 今までとは異なる姿の御嶽山。きっと多くの人がその姿を認めただろう。 風
2014年 10月 01日 12:58未分類

火山に登る事に躊躇が…

 この秋の山行予定が2座あり、いずれも火山である。 やはり御嶽山の噴火映像とニュースが衝撃的で、火山への山行に重い気持ちが澱む。  紅葉とのセットは尚更に、噴煙を上げる岩山は気持ちが晴れないだろう。 旅行社や宿でもキャンセルなどが出ているようだ。  登山ブームも少し冷めるかもしれない。
2014年 09月 28日 16:02未分類

昨日の御嶽山の噴火

 昨日の夕方のニュースで、初めて噴火を知りました。 噴火警戒レベルが、1からレベル3に引き上げられたそうです。  TVの報道での生々しい映像を見ると、噴火の恐ろしさと共に御嶽山のスケールの大きさや、降灰で色を失った世界に見とれていました。  突然の事態の中、下山された登山者達、捜索に向かった警
2014年 05月 24日 21:49未分類

2時間で九座登頂制覇というのはちょっと…

 NHK番組の“グレートトラバース 百名山一筆書き踏破”を見て、 一番すごい!と思ったのはシーカヤックでの屋久島、竹島、開聞岳間の海上横断。 だけど、2時間で九座登頂制覇というのはどうなんだろうか? 番組構成上こうなった。トラベラーの表情などで過酷さを読み取ってください。というのは分かるし、山
2014年 05月 05日 12:17未分類

グーグルクロマが快適

インターネットエクスプローラーを当たり前のように使っていた。 サイバー攻撃を受けやすいからしばらくの間は他のプロバイダーを使うようにって! ホカノプロバイダー? グーグルクロマやファイアーフォックス等々。 使い道がわかっていなかった。 グーグルクロマを使ってみたらカルチャーショックを受けた
2014年 04月 08日 22:57未分類

海上の三本岳

花粉症の薬をもらう為、病院の待合室で雑誌を見ていた。 石原慎太郎氏のエッセイが写真付きで興味を引いた。 「私の海の地図」といった表題で、 三宅島の沖合の三本岳という岩山のことが書かれていた。 絶海の中に突如と現れる岩礁で、釣り場やダイビングスポットにもなっていて、 氏はそこをヨットで通り、