|
|
|
志段味古墳群と呼ばれ4世紀から7世紀の古墳が、いくつも残っている。中でも麓の白鳥塚古墳は、きれいな前方後円墳の形が残されていて、国の史跡である。
ここに誰が葬られているのか判らないが、当初は樹木は無く、白い石で覆われていたとされる前方後円墳を横から見ると、首を伸ばして飛ぶ白鳥の姿に似ていなくもない。
他の地域にも白鳥塚と呼ばれる古墳は多いようで、ヤマトタケルの伝説も各所にある。
長い歴史の中で、史記は創作されまとめられ、その時々の判断で、古墳も伝説の人物に割り当てられたりした。
東谷山山頂から東に見える猿投山の中腹には、ヤマトタケルの双子の兄とされる大碓命の墳墓が祀られている。ここは現在、豊田市の管轄。
名古屋市は古墳群を整備し始めている。
多分、周辺一帯が土地区画整理事業をしているからだと思う。壊されないように、無くならないように、古墳史跡のスペースを確保したのだと思う。
現在は、オリエンテーリングみたいに、ポイントチェック的な探検気分で周ることができるが、整備されてしまうと、今の面白さは半減するかもしれない。
西大久手、東大久手の古墳群は、標識がないと判らない。
志段味地域の宅地化整備が遅れたのは、この古墳群のせいか?
尤も、このあたりは名古屋中心部の鬼門の方角に当たり、奥深い地域であった。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する