![]() |
![]() |
![]() |
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-742129.html
山の上から星景写真を撮ろうとすると、どうしても街の灯りが気になります。「雲海が街の灯りを遮り上空は晴れ」みたいな天気が理想ですが、そう都合よくいくわけもありません。そこで今回、「CLSフィルター」というものを使ってみました。そのメリット、デメリットについて少々書きます。
<はじめに>
そもそもCLSフィルターとは何ぞや、という方も多いと思うのでまずは簡単に説明を。CLSは「City Light Suppression」の略で、夜空を照らして星を見えにくくする街の灯り(=光害)をおさえるためのフィルターです。具体的には、街灯で多く使われている水銀灯やナトリウムランプの出す波長をカットするようになっています。メーカーによって「LPR(Light Pollution Resistance)フィルター」とか「LPS(Light Pollution Suppression)フィルター」とか様々な呼び方がありますが、役割は同じです。ただ、どの波長をカットしているかはフィルターによって異なります。
私が使ったのはAstronomikのフィルターで、Canonのフルサイズデジタル一眼レフ用のもの(APS-C用、EOS M3用、またレンズフィルタータイプも出ています)。レンズフィルターと違ってセンサーの前にはめ込む方式なので、レンズを選ばず、レンズフィルターとも併用可能です。主なメリット、デメリットは下記の通り。
<メリット>
・光害をカットするので空が引き締まり、はっきり写る星の数が増える。
・地平線近くの星も写るようになる
・特定波長をカットすることでHα領域の光が相対的に増え、赤い散光星雲も写るようになる(普通、星の撮影専用に改造したカメラでないと散光星雲は撮りにくい)
<デメリット>
・緑からオレンジの波長をばっさりカットするため、ホワイトバランスが大幅に崩れる
・光量が2〜3段くらい減る(他の光害カットフィルターだと、そこまで減光しないものもあるようです)
・ピント位置が無限遠よりもかなり手前にずれる
・四隅の色や画質がおかしくなる(?)
<作例>
以下、具体例を見ていきます。本当はもっと比較したいのですが、ヤマレコの日記は3枚しか写真をUPできないので…。もっと詳しく知りたいという方はgoogle先生に聞いてください。
(写真1)はCLSフィルター使用。補正無し。調整しないとこんなに真っ青です(笑)。撮影データは下記の通り。
ボディ:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:SIGMA 35mm F1.4 DG HSM
ISO感度:6400
絞り:F1.4
シャッタースピード:13秒
(写真2)は(写真1)のホワイトバランス、コントラスト、色相等を調整したもの。まだおかしいですが、私の腕ではこれが限界…。
(写真3)は(写真1)とほぼ同じ構図でCLSフィルター未使用。補正無し。撮影データは下記の通り。
ボディ:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:SIGMA 35mm F1.4 DG HSM
ISO感度:3200
絞り:F1.4
シャッタースピード:4秒
(写真1)と(写真3)のデータを比較すると、CLSフィルターによって光量は2段半以上減っていることが分かります。天の川は(写真2)の方が(写真3)よりも赤くはっきりと写り、星の数も多くなっています(写真が縮小されすぎて分かりにくいですが…)。反面、(写真2)は街の灯りまで赤くなってしまっています。
<まとめ>
「赤い天の川を写したい!」「星雲を写したい!」「光害地で赤道儀を使って長時間露光をしたい!」という用途にはピッタリだと思いますが、ホワイトバランスや減光のデメリットは星景写真にとって少々厳しいような気がします。写真数の関係でUPできませんでしたが、CLSフィルター無しでもLightroomを使えばホワイトバランスを破壊せずとも星や天の川はそこそこ強調できるので…。
とはいえ、まさかバーナードループや真っ赤な天の川がこんなにはっきり撮れるとは思わなかったので、デメリット覚悟でこれからも持参することになりそうです。着脱は容易ですし、重さもほんの数グラムですから。
続く…?
dhumeさん、こんばんわ。
CLSフィルターなんて面白いものがあるのですね。
いろいろためになります。
続けてくださいね〜
s-katayama様、こんばんは。
コメントありがとうございます。
本来は天体望遠鏡用のものが中心だったようですが、
デジカメや赤道儀が普及してくるにつれてカメラ用のも増えてきているようです。
今は日本国内でも入手しやくすくなっていますよ〜。
ありがとうございます。
初回からニッチな話題にしてしまいましたが、
次はもう少し一般的なものに…ならないかもしれません(笑)。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する