2017年
12/30 障子岩 筋違い(11a) 前回・前々回と同じところで敗退。
12/31 西八王子のボルダリングジムへ。 3級一本も落とせず。
なんとも 尻すぼみとなった 登り納めとなってしまった。
このイヤ〜な流れを払拭すべく、今年はせっせと登りに行くのだ!
1/3 登り初め
かねてから岩に誘っていただいていた同じジムのKさんとそのご友人3人組に混ぜてもらい御前岩へ。
小雪が舞い散る中、階段を上り、書類を書き入山料500円と共に封筒に入れ投函。
たくさんのクライマーがいて、左側には30メートルの岩がそびえたち
なんだかとっても場違いな感じに苦笑い。
見学をしながら日当たりのいい南面へ。トポと実際のルートとの照合に手間取るが、
一番グレードの低い 6b(10bc) 23:男女冬物語 B3 へ。
Kさんが先に登り、1ピン目プリクリップで自分も続く。
が、スタートから左手を1手進めるも 右手を動かせない。足を何度も踏みかえたり位置を変えたり重心を変えるがテンション。
愕然とする。
正月早々ヤバイ…
あちこちホールド触りまくると、ボルト上に左下がりのカチがあり、そこに左手を寄せると 右手が次の右下がりのカチガバに出せた。右足に乗り込み凹角の中のギザギザの粒をアンダーで支えて体を完全に上げ、右手でコルネ。マッチし、右手でクリップ。
そのまま右の細いコルネを取る。さらに右の太いコルネに右手を出したかったが、いいところを持ちすぎていて持ち替えられずテンション。
細いコルネを左手クロスで取り、右の太いコルネのボコっと出ている部分を右手ガストン。足を左に上げ 左側を左手で持ち、右足を上げてコルネを抱えるように両手で持つ。さらに一番上のいいところに右手をかけ、クリップ。コルネの終点の平らなところに右手を出すがダメ。その左奥に縦カチガバがあるのを見つけるも足を上げられず、テンション。探っていると 左側にも第一関節まで入る感じの縦カチガバがあったので、それをつかみ平らなところまで足を上げてゴ〜ル。
やれやれ、抜けられたぜ…
手順足順を完璧に頭にたたきこみ、リード1発目でRP。
これでボウズにならずに済んだ と 胸をなでおろす。
続いて 6b+(10d〜11a) 22:蕎麦太郎 B9へ。
Kさんが先に登り 1ピン目プリクリップで自分も続く。
15メートル ボルト9本なんてやったことないけれど、長いってことは難しいムーブはないのじゃないか ととりついたものの 9ピン目がどうしてもクリップ出来ない。
右足をピンと伸ばし右のアンダーを取り、左足に踏みかえて左コルネを取る。さらに一つ上に左手を飛ばして右手でクリップしたいのにどうしても 左手を飛ばすための足の高さに足が置けない。あほみたいにしつこくやって、結局ヌンチャクをつかんでクリップ。ムーブを探るも解決せず。かといってそこから上も行けず…。
もう一度下からトライしたが まったく同じところでぴたりと止まってしまった。
日が暮れて、ご友人たちが先に車に戻るという。Kさんが回収してくれ ヘッデンをつけながら下山。
ほろ苦の登り初めとなってしまった。
翌1/4。前日に引き続き 河又に連れて行ってもらった。
自分だけ 月光でアップさせてもらう。
なんでも 好きなルート選んでいいよ というので ギザギザ・ハート(10c)へ。
Kさんが先に登り、2ピン目のクリップでのたぐり落ちが多いので TRで登ってみたら と提案してくれた。
2ピン目のクリップの時にいいホールドと その体制を実演してもらったので、真似してみようとしたが、自分には遠く岩を抱きかかえるようになって腕が伸びきってしまうので足を上げるスペースが出来ず断念。
右の玉に親指がかかるカチがあり、そこで左足を右側に上げ 左手を一段上げ 左に体を返すことでクリップの体制はクリア。
そこから おすすめの右ホールドの一つ手前のホールドを持ち 右の玉に左足を上げ 凹みのないハートの下部分の突き出たところを左手アンダーでとりハートの右のコルネを右手 ハートの左側を左手。 さらにコルネの一つ上のコルネの穴の開いた部分を右手で持ち右側のカチに左足アウトエッジで立ち ぶたっぱなの左穴を左手ガストンで取る。体を返してハートの上に右足アウトエッジで乗り 平らなところに右手4指のすべてを置き左足を上げて左ガバをとり、ゴール。
もう一回 TRで登り、つなげられることを確認。
リード1発目でRP。
お昼後 タコ(11b)にトライすることに。
苦手な忍吉と共通のスタートだ。
Kさんが先に登り、1ピン目プリクリップで あとに続く。
やはり苦手で 2ピン目クリップまでで 左前腕がパンパンになり 一度地上に戻る。
じっくり手順足順を確認し、次はすんなり行け、 レストしていると
「そこから3ピン目クリップできるよ」と。あ、振り向いたら目の前にヌンチャクが…。これでちょっと安心。
でもここからはトラバースなので 落ちたくはないよなぁ…
「核心は手順」と言われたのでレストしながら、タコの足の白くなっているものをロックオン!
左手で トラバース開始。右手で縦ガバをつかみ、左足を左に送る。
何度か宙を蹴ったが届いた。左手で縦ガバを取り重心を左に移していこうとするが出来ず落下。
ここは大苦戦。
そりゃそうだよなぁ。11a1本しか登れていない自分が11bだもん。
とりあえず、「落ちたら受け身、落ちたら受け身、足の裏で壁を押す」 と ある意味腹をくくった。
いろいろ探っているうちに 右ガバを持って左に体を傾けると4ピン目クリップできることが分かった。
これで落ちても安心 と 大胆に立ち上がりアンダーに右手を出すとすっぽ抜け ブイ〜〜〜ンと振られ
スタートの壁にまっしぐら。
が、足の裏で押し返せたので、ホッ。
引き上げてもらい、ホールドを探りまくる。
おお、これがいい。手順が多くなるけれどこれだと確実 と思えるようになったので ロープを緩めてもらい実践するが腰が落ちて全然うまくいかない…
これは 仕切り直し。
今日中には解決できないかもしれないと 焦りつつも、右足キョンで左手ガバの左下にある2本のコルネの右側の上部を右手クロスでとり左足キョンに体を返して左のコルネに左手を出し、その上のいいところに飛ばす。アンダーホールドを右手で持ち、足を上げると5本目のクリップすることが出来た。
あとは 穴に指を突っ込んで足をタコに上げればゴール。
どうにかこうにか抜けられたけど、たぶん1時間くらいぶら下がってたなぁ…
次はRP目指すぞ!
11bの陰、踏めたのかな? と ちょっとうれしくなってしまった〜♪
今年は さらに頑張るぞぉぉー。