![]() |
![]() |
![]() |
今回の主なアップデート内容は下記の3つです。
▲1.累積標高の計算式を変更
山行計画や山行記録の標高グラフをタップした時に表示される「累積登り」「累積下り」の計算式を変更しました。
これまではGPSで取得した各地点の標高差をそのまま加算して表示していましたが、累積標高差が本来の数値よりも大幅に大きく表示される場合がありました。
これは、スマホのGPSの誤差などにより、まっすぐ登っていても登り下りを繰り返しているものとして計算されてしまうことが原因です。(ギザギザになっている標高グラフのイメージ)
GPSの軌跡データを分析し、このような誤差を取り除いて、より直感に近い標高差を表示できるようになりました。
なお、この計算はWebサイトで標高グラフを拡大し、「GPS標高」を選んだときと同じ計算内容になっています。具体的な計算式は非公開です。
▲2.山行記録や山行計画のページで数値データを表示
これまでGPSで取得した時間や距離、標高差のデータは標高グラフの詳細を表示しないと確認できない仕様でした。
今回のアップデートで、山行記録や山行記録のページのなかでもこれらのデータを確認いただけるようになりました!
標高グラフを2回タップする操作が不要になり、より直感的にどの程度の行程の山なのかを理解しやすくなったのではないかと思います。
▲3.シェア画像の標高差表示を変更
「シェア」ボタンで表示する標高差のデータについて、以下のように表示を変更しました。
・これまで:登山口から最高点までの標高差
・これから:登山全体の登りの累積標高差
これまでの表記だと「実際はもっと登っているのに」という感覚だった方が多いようでした。
みなさんのご意見・ご要望を受けて上記のように修正をさせていただきました。
以上3点のアップデートは
Android版バージョン5.5.7、iOS版バージョン7.09以降でご利用いただけます。
ぜひ最新版にアップデートしてご利用ください!
■ヤマレコ - スマートフォン&スマートウォッチ用登山地図アプリ
https://www.yamareco.com/yamarecomap/
----16:56追記----
補正を行いましたが、標高データの精度が低いGPSログの場合はまだ誤差が大きいようです。
次回のアップデートで国土地理院の標高タイルを使った標高補正を行うバージョンをリリースします。(Android版バージョン5.5.8、iOS版 バージョン7.10)
読み込み速度は若干低下しますが、より正確な数値になると思います。
アップデートまでしばらくお待ちください。
----12/11 11:55追記----
本日、国土地理院の標高データに対応し、かつ表示を高速化したバージョンをリリースしました!
アプリをアップデートして、Android版のバージョン5.5.9、iOS版の5.11以降をご利用ください。
どうぞよろしくお願いします。
これって過去レコ全てに適用されるんですね?
はい、すべての山行記録に適用されます。
なお、ルートが非常に長い場合は計算量が多いため反映まで時間がかかる場合があります。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する