|
![]() |
![]() |
これまでの利用状況とお問い合わせの内容を分析した結果、登山中に「登山開始」の方法がわからない方や、登山開始ボタンを押さない方が一定数存在することが判明しました。この問題に対処するため、以下の2つの機能を追加しました。
1.登山開始の確認機能
登山開始を忘れたり、方法がわからない方のために、山中でダウンロード済みの地図を表示する際、その範囲内にいるときに「登山開始」するかどうかを確認する機能を追加しました。
地図一覧から地図を開くと、この確認画面が表示されます(画像1枚目)
そのまま登山を開始することも、「閉じる」ボタンを押して登山を開始せずに地図を見ることも可能です。「閉じる」ボタンを押した場合は、その後地図を閉じるまでメッセージは再表示されません。
2.位置情報の自動送信機能
登山を意図的に開始していない方のために、山中(ダウンロードした地図の範囲内)にいる際にアプリで地図を見ると、その時点の位置情報をヤマレコのサーバーに送信する機能を追加しました。(画像2枚目)
登山者が登山を開始せずに遭難した場合でも、地図を見た場所の履歴が残り、捜索の手がかりになることを目指しています。
【参考】SAGASUシステムによる遭難救助の仕組み
アプリから送信される位置情報は、遭難者情報照会システム「SAGASU」を通じて警察や救助隊に提供されます。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000021.000012267.html
さらに、以下の機能も追加しました。
3.新規ユーザー登録時に携帯電話番号を入力する機能を追加
SAGASUシステムで警察が情報を照会する際、家族等の捜索依頼をする人から伝えられる遭難者の携帯電話番号を使用します。(画像3枚目)
新規ユーザー登録時にもこの携帯電話番号の入力を求めることで、登録忘れを防ぎ、遭難時に登山者を見つけられるようにします。
もちろん、電話番号を入力せずともアプリを引き続き使用することは可能ですが、万が一の際の備えとして、ぜひ携帯電話番号の登録をお願いします。
既に登録されている方も、誤りがないか今一度ご確認ください。
アプリ内の「マイページ」タブから「プロフィール設定」ボタンを通じて、またはWebサイトのマイページのプロフィール設定ページから登録が可能です。
■プロフィール設定(Webサイト)
https://www.yamareco.com/modules/hakusen/edituser.php
【皆様へのお願い】
万一の際に迅速な捜索・救助につなげられるよう、以下の3点の実施をお願いいたします。
1.登山時には「登山開始」ボタンを必ず押してください。
2.機内モードはOFFにし、位置情報を常に送信できる状態にしてください。
3.モバイルバッテリーを携帯し、緊急時にも携帯電話を使用できるようにしてください。
この新機能はiOS版バージョン6.71、Android版バージョン7.8.4からご利用いただけます。ぜひ、最新版にアップデートしてご利用ください!
■ヤマレコ - スマートフォン&スマートウォッチ用登山地図アプリ
https://www.yamareco.com/yamarecomap/
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する