![]() |
普通は宿泊者なら水は無料、それ以外は有料っていうパターンが多いと思うのですが、今年は異常事態なんでしょうね。これで9月の連休を乗り切れるのかなぁ。調理用の水とか、小屋番さんの水とか、どうするんだろう…。
そういえば、数年前に唐松岳でテント泊したときも、小屋に水はありませんでした。たしか小屋で有料で売っていましたが…。あの稜線も慢性的に水不足だし、今年は結構深刻でしょうね。
一方で穂高岳山荘、水は足りているみたいです。さすが天命水…
ところで水、結構重いです。みなさん何リットル担ぐんでしょうか。人によるといわれるとその通りですが、自分の経験則上では、一日に2リットルがギリギリ足りる量です(節水するハメになりますが)。
となると、(穂高岳山荘で水を補給しないルートなら)横尾から4リットルは担ぎ上げたいところ。テント泊だと装備も増えるし、結構大変かもしれません。さらにクライミングする場合はロープや登攀道具もあるわけで、もはや無理なんじゃ…。困りましたねぇ(ため息)
※画像は涸沢ヒュッテさんからの借り物です。
●涸沢ヒュッテ 公式Xより
https://x.com/karasawa_hyutte/status/1702580548294873229?s=20
●涸沢小屋 公式FBより
https://www.facebook.com/karasawagoya?ref=embed_page
●穂高岳山荘 公式HPより
https://www.hotakadakesanso.com/
初めまして。
自分が大学生の時涸沢に1週間ほどテント泊しました。
7月下旬では残雪が豊富で水は無料(?)でいくらでも使用できました。
雪の上にテントを張ったこともありました。
自分は9月の涸沢に行ったことがなく分からないのですが、今年は異常に(水)残雪が少ないのでしょうか。
今年は降雨も少なかったことも聞いていますが。
おはようございます。初めまして。
コメントありがとうございます。
私も、何年か前の8月上旬、涸沢テント泊したことがあります。その時は、雪の上に設営したのをよく覚えています。
今年は本当に水が少ないようです。岳沢小屋でも、水源となる雪渓がずいぶん小さくなっているんだとか。
少雨に加えて、どうやら、昨年度末、降雪が少なかったらしいです。スキー場ではそんな感じはなかったのですが…。
今年の年末年始は、雪がたくさん降るといいですね!
●岳沢小屋のブログ
https://www.yarigatake.co.jp/dakesawa/blog/details/12316/
登山道がある沢では常念岳の一ノ沢、針ノ木岳の篭川(針ノ木雪渓)、鹿島槍ヶ岳の北股本谷とも今まで見たことが無いほど水量が減っていて、橋が無くても飛び石で渡渉できてしまうほどです。
台風が来るか秋雨前線が活発化するかでないと水不足は解消しそうにありません。
針ノ木小屋の水源の沢もかなり水が細くなっていて、涸れたら今年の小屋の営業は終了との話を2週間前に聞きました。
こんにちは。情報ありがとうございます!!
たしかに、先々週通過した涸沢・本谷橋でも、水量が少なかった気がします。水が無いとなると、北アルプスはどこも大変ですね。
平野部ではゲリラ豪雨がよく降ってるんですが…そういう時に山のライブカメラ眺めると、普通に晴れてるんですよ(笑) 山に降ればいいのに…。秋雨前線に期待ですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する