|
|
|

でもね〜ぇ、里山は違うよ〜ぉ。って里山でも田んぼの周りはお花達がわんさか〜ぁ咲いています

しかしながら、このお花達はね・・・、ほとんどが雑草扱いです。
田んぼの困りダネのお花達ばかり。厄介者なんです

そんな雑草たちは、除草剤の餌食、トラクターの撹拌機でめった切り!
跡形もなく惨殺されてしまいます。農家ではないおいらは、(´;ω;`)ナイチャウデス

だって、そんなお花なんだけど、よ〜く見てそっと近づけば、とっても優しき微笑。とっても可愛んだな〜ぁこれが!
もう、これだから里山歩きやめられません

どうぞ、里山に咲くお花達を雑草と言わないで〜ぇ

そんな小さな微笑も、おいらにとっては癒しの気持ちです

お花はどんな時でも、どんな場所でも、優しき笑顔だからね

そんな季節に、たくさんたくさん、里のお山のお花達と歩んだ散歩道。
今回もまたブログにしたためてみました

ぞうぞお時間がありましたら見てやってくださりませ〜ぇ(@^^)/~~~
http://sakurasaku64.blog.jp/archives/1942671.html
画像1 かわゆく微笑むビロードラン!
画像2 薄い紫色のツユクサ!
画像3 ホシホウジャクのホバリング〜ぅ!
sakurasaku64さん こんばんは 初めまして
『雑草という草はない。どんな草にも必ず名前がある。』
昭和天皇のお言葉ですが、この言葉を引用した『植物図鑑(有川浩のラブストーリーです)』を読んでから、道に咲く草花に目が行くようになりました
若い頃は、花を見る余裕もなく登っていたので、のんびり歩くようになったこの頃は、みなさんのヤマレコで覚えた花々を目で追うようになりました。
もっとも、それほど覚えてないので、下山後に撮った写真を確認しながら、わかった名前を書き込んでいますが
ま〜でも、田畑にあったらやっぱり雑草なんでしょうね。
私も、庭に生えるツユクサやドクダミなんかは抜いちゃいますから
jikyoon さん、おはようございます。こちらこそ、始めまして(^_-)-☆!
昭和天皇のお言葉、私も耳にしたことがありました
昭和天皇は那須の御用邸が好きだったようです。庭先の植物にも興味を示されていたそうで、お庭の手入れされる方の気遣いも大変だったそうです。””あれ、去年ここにあった植物がないね””って。そんな一コマもあったそうですよ。そうそう昭和天皇は植物学者でもあったんですよね
植物図鑑、ラブストーリー?。知りませんでした
ネットでググって納得です
ロマンチックなストーリーでした。私も山菜料理がしてみたくなりました。
上手く料理できたらモテちゃうのかな('ω'*)アハ♪
私は、風景写真から始まってお山に登るようになり、そして高山植物のお花へとシフトしていきました。そして最近は里山も歩くようになり、田んぼや空き地に咲く小さくて健気なお花にも目が行くようになったのです
楽しいですよね。歩くたびに新しい発見もあったりと
私もお名前はまだまだです。分厚いのを含めて植物図鑑を4冊、それとネット画像で確認して書き込んでいますが、それでも同定は難しいですね。まあ、私は植物学者ではないので、適当〜ぉなんですけどね
うふふ・・・、そだよね〜ぇ。お庭の草花たち。
私もおんなじすよ。でもねお花の写真を撮ってから””ごめんね〜””って言いながらむしりますよ。そんな様子もブログの記事にしてありますので、よろしかったら探してみね(@^^)/~~~
ご訪問とコメント(*´∪`*) ありがとぉね♪♪
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する