御無沙汰しております。
一昨年の1月に網膜剥離を患ってから人生が激変してしまい、すっかり山から遠ざかっています。
何しろ商売替えをしてしまいましたので、勝手の違うことばかりで山にも中々行ってられません。
以前は東京中野で特許事務所を営んでおりましたが、ディスプレイに張り付いている仕事を続けることが怖くなったのと、1メートル以内の近距離を見続けると目が疲れることもあり、デスクワークが厳しくなりました。そんな折、チョットしたことが切っ掛けで物販や飲食でもやって見ようかという気になり、もとよりいい歳をして未経験ですのでフランチャイズでもするかと色々検討の結果、中野でサブウェイを開店することになりました。
私の生家は、この地で長いこと米穀店を営んでおりましたので、こともあろうにパン屋を始めようとは、御先祖様もさぞや驚かれているのではと思っております。
さて山に行っている頃から、技術の常識としてゴアテックスが何十年も他の追随を許さないのは不思議なことと思っておりましたが、山とは関係なしに登山用レインウェアを購入することになりましたので非ゴアのウェアを購入してみました。
店舗の前でスタッフがクーポン等を配る際に、半袖のユニフォームのままでは寒いので、フリースの上にレインウェアをレイヤードさせております。これも山男ゆえの選択でしょう。
サブウェイのイメージに合うものということであれこれ参照しましたが、これのグリーンモデルが良いかということで購入してみました。
http://www.onyone.co.jp/products/outdoor/od14ss-odj96036
山では未使用ですのが、結構いけるのではと思っております。
透湿性は数字的にはゴアより多少良いようですが、街で着用した印象では当然ながら蒸れは感じません。
一応レインウェアに分類されておりますので、4シーズンユースになるのでしょうが、次のような点で、冬季使用に軸足をおいているような印象を持ちました。
1.フードがでかく、よほどデカアタマ出ない限りヘルメットの着用が出来そう。又、前立てもジッパーを上まであげると鼻のあたりまでカバーします。但し、フードを襟に畳み込むことはできません。
2.最近のウェアとしては生地がかなり厚く、冬季使用に堪えらえそう。
3.表地が多少ザラついた仕上げとなっており、これも冬季使用に向いている。
4.裏地がつるつるで、モコモコしたものと重ね着をした時にすべりが良い。反面半袖の上に重ねると汗でべたつく気がするので真夏の半袖は触感が悪いかもしれない。
冬季使用も出来そうとは言いましたが、裾の内側にスノースカートが有りませんので、深雪のラッセルは厳しいと思います。
全体の作りはしっかりしていますし、実勢価格はゴアの半分程度ですので、興味のある方は試してみる価値は有るように思います。
アー 山行きたいな!
はじめまして。
透湿性を測定する方法は2種類ありますので、、、
B-1法とB-2法です。
初めまして^^
なかなか、デザイン&機能ともイイですねぇ〜♪
安いし
ストレッチ性があるようなのでアイスクライミングにイイかもしれませんねぇ〜
情報ありがとうございます
サブウェイは大好きで良く利用しています^^
シーズンになると草野球のナイターで上高田球場に出没しております
近くに行った時は利用させていただきますね
がむばってください
透湿性を測定する方法は、ほかに「A-1法」というのもありますね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する