ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > ootonocyanさんのHP > 日記

日記

カテゴリー「未分類」の日記リスト 全体に公開

2013年 08月 23日 10:53未分類

五丈岩を誰かが運んだ?

 先日、BSフジの「山においでよ」なる番組を視聴していたら「遠い飲み屋」の竹内敬一氏がモデルのラブリ嬢をガイドして奥秩父金峰山に登っていた。 途中五丈岩の下社にあたる金櫻神社に立ち寄り、神官の話を聞いておられた。  神官曰く「五丈岩は2000年以上も昔、何者かの手によって金峰山頂に運び上げられた
  54   1 
2013年 08月 13日 15:56未分類

網膜剥離 その後 part2

1月の終わりに網膜剥離の手術をした後6月9日にカムバック登山を果たし、7月21日に第2弾登山、8月11日に第3段登山を果たし、現状の課題がはっきりとしてきた。 手術後最初の山行は、西丹沢自然教室から大石キャンプ場に向かい、石棚山と畦が丸を周回してツツジ新道で下山する7時間弱のルートであった。予想は
  5 
2013年 07月 06日 21:33未分類

世界遺産記念! 山小屋でキャンセル料?

小生、これまで山小屋でのキャンセル料と言うのは余り聞いたことがない。 小生の理解では、登山の性質上、天候不良・体調不良・行動中の事故等によって撤退せざるを得ないことは珍しいことではなく、そのような際に小屋でキャンセル料を発生させては人命にかかわるがためと考えていた。 勿論、予約した者が到着しなけ
  50   2 
2013年 06月 26日 15:25未分類

富士山世界文化遺産登録

富士山が世界文化遺産に正式に登録され、はとバスの富士山関連のツアーは売り上げが倍増したとのことで何とも大変に御目出度い限りである。 日本の象徴の一つである富士山信仰を人類共通の宝として後世まで伝えようというのが世界文化遺産たる所以であろうが、「やれ入山料だ」、「やれ記念グッズだ」、「山小屋に金を落
  24   2 
2013年 04月 06日 22:39未分類

使えそうなツェルト見つけた

網膜剥離の手術以来、なんとなく燻ったままで山には出かけていない。 燻りながらWEBを徘徊していると、お守りとしてザックには放り込んでおくのではなく、実際に使えそうなツェルトをヘリテイジのサイトで見つけた。 http://www.heritage.co.jp/gear_models/zelt_st
  20   1 
2013年 03月 11日 17:33未分類

網膜剥離 その後

網膜剥離の緊急手術を行ったことは以前日記に記した。 その節は多くの方から暖かい励ましの言葉をいただいた。誠に有り難いことで有る。 手術から約一月半が経過し、本日大学病院に、退院後三度目の検診に行ってきた。 退院後の経過が頗る宜しいらしく、次回の検診は二ヶ月後で良いとのことであった。 更に、誠
  9   2 
2013年 02月 22日 12:56未分類

最高積雪515cm????

ワイドショーでは昨今青森県酸ヶ湯温泉で、観測史上最高積雪515cmを記録したと盛んに報道している。 この報道に接して、「????」と感じたのは小生だけではないと思う。 小生の記憶では1927-2-14に伊吹山測候所で記録した1182cmが世界最高積雪記録の筈だからである。 これ以外にも長野県栄
  17 
2013年 02月 09日 17:59未分類

網膜剥離

小生、左目に網膜剥離を患い、緊急手術をしないと確実に失明するとのことで、手術及び2週間の入院を経て、ようやく退院することができた。 大概の人がそうであろうが、自分が患うまで、強度の近視が網膜剥離の誘因となるとは考えもしなかった。中高年の方で、強度の近視の方は一度眼科の専門医を尋ねられることをお勧め
  29   4 
2012年 12月 05日 11:23未分類

中日本高速道路、笹子トンネル下り線、対面通行検討

笹子トンネルの崩落事故を受けて、笹子トンネルの迂回方法に関して昨日の日記に私見をアップしてみた。 http://www.yamareco.com/modules/diary/8878-detail-43918 本日になって、「中日本高速道路が、中央自動車道上り線の笹子トンネル崩落事故に伴う年末年
  16 
2012年 12月 04日 12:30未分類

笹子トンネルの迂回路

過日、笹子トンネルで大崩落が起こり、九名の方がお亡くなりになるという痛まし事故があった。首都圏在住の山屋としては、これまでに何度となく通ったルートであり、自分が遭遇していても不思議が無かった訳で、他人ごとでは済まされない思いがする。 無事であった下り線でも安全点検に最低六日、上り線に至っては復旧の
  15 
2012年 10月 30日 13:20未分類

百万石の大名行列

今日の日記は「山歩き」には直接関係無い、「歩き」のお話である。  皆さんは江戸時代の御徒旅が1日行程十里(約40km)を標準的なコースタイムとしていたことを御存じであろうか。勿論、これはビジネス旅行の場合であり、御伊勢参りや金毘羅参りなどの物見遊山はこの限りでない。こんなに歩いていては見物どころで
  3 
2012年 10月 29日 12:44未分類

遭難したら尾根に上がれ

 去る10月20日に和名倉山(白石山)に行ってきてことは山行記録にアップした。 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-236472.html  山頂付近の二瀬分岐という地点に「遭難したら尾根に上がれ。沢には絶対おりるな。」との掲示があ
  68   2 
2012年 08月 17日 11:40未分類

マイクロファイバー雑巾

先日、近所のホームセンターでマイクロファイバー雑巾を見かけた。30×40cmで5枚380円だった。1枚80円に満たない。数年前洗車用品として売られていたころは2000円前後はしていたので、ずいぶんと安くなったものである。 当家は6人の大所帯であるので、洗顔手洗い等でタオル(手拭サイズのやつ)の消費
  11   1 
2012年 08月 02日 11:56未分類

車中泊

去る、7月29日前夜車中泊で空木岳に池山尾根で日帰りピストンをしてきた。 昭文社のルートマップで10時間20分のコース、実際には林道崩落の影響で概ね1時間ほど余分に歩くことになるので、実際には11時間半のルートとなるので、東京を早朝発では時間が足りず、車中泊を余儀なくされる。 深夜零時に現地着で
  9 
2012年 05月 07日 22:47未分類

白馬遭難

白馬岳でまたしても痛ましい事故が有った。 山を愛する者としては、何とも残念でならない。報道の範囲では装備も行動予定もかなり無謀な感は否めない。 高齢者のみの大人数だと一人くらいは足を大きく引っ張る人もいたのではないだろうか。メンバーの年齢をみると最高のコンディションでも乗鞍-大池と経由して白馬山
  28   1