ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
よしぞぉ
さんのHP >
日記
2024年11月29日 20:12
未分類
全体に公開
足首はどうやって柔らかくなる?
最近、下山で足首を捻ってしまうことがある。
幸いにも今のところ、捻挫とか骨折には至ってない。
捻った瞬間は、グキグキって感覚が足首にある。
これってきっと足首が硬いからグキグキするのであろうと勝手に思っている。
というわけで、足首を柔らかくしたいと最近は考える様になった。
柔らかくすれば、捻挫のリスクが減るだろうとも思っている。
しかし、足首をクルクル回すくらいしか方法がわからない。
なので何か足首に効くストレッチがわかるまでは、クルクル回しておく。
それで本当に柔らかくなるかはわからないけど、やらないよりはマシと思うことにしておく。
2024-11-23 低山求む
2024-12-29 祝 当選
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:383人
足首はどうやって柔らかくなる?
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
お風呂〜ダー
こんばんは。
足首のストレッチは行った方が良いでしょうネ。
それ以上に、足首をグキッ!ってする・しないの大きな要素はやはり靴でしょう。
自分は色々な靴を使用します。多いのはトレランシューズ、他にハイカットの登山靴 夏用 冬用、他に地下足袋。
自分的に、一番足首をグキッ!てしないのは地下足袋です。
理由は色々あろうと思います。足首が柔軟に動かし易い、ソールが柔軟に地面を掴み易い、ショック吸収性が無いので雑に足を置かない。など。
足首がほとんど曲がらんウインターブーツだと、足首を捻る危険はほぼありませんが、過去に膝靭帯を怪我している自分には、足首より膝を捻るケースがあり使用には少々慎重です。
2024/11/29 20:49
いいね
2
よしぞぉ
お風呂~ダーさん
コメントありがとうございます。
自分はハイカットの登山靴しか持っていないので、常にそれを履いています。
もしかしたら靴のおかげで軽症で済んでいるのかもしれません。
そもそも捻ってしまう様な歩き方をしているのかもしれないので、歩き方を改善する努力もしていきたいと思います。
2024/11/29 21:20
いいね
1
pumi3
よしぞぉ さん、はじめまして。
私も足首の固さに課題を感じていて、YouTubeで「足首」「柔軟性」などで検索をしていたところなのですが、いくつかの動画を見て分かったことがあります。
それは、【足首そのものをターゲットとしたストレッチはほとんど無い】ということです。
たいてい、足の裏や脛、ふくらはぎあたりの筋肉をほぐす方法が紹介されていました。足首にはいろいろな場所の筋肉が関わっているということでしょうか。いくつか試してみましたが、確かに足首のつまりが解消されたような気がしました(←気がしただけ?)。目からウロコな思いでした。
試しにやってみるのもよいかもしれませんよ。
2024/11/29 20:58
いいね
1
よしぞぉ
pumi3さん
コメントありがとうございます。
体の仕組みについて自分は理解していませんが、「足首を動かす周りの筋肉を柔らかくすれば良い」という発想なのでしょうか。
効果があったとのことなので、試してみたいです。
差し支えなければ、参考にされた動画またはサイトを教えて頂けたら幸いです。
2024/11/29 21:27
minislope
よしぞぉさん、こんにちは。
下山はとにかくゆっくり丁寧にを意識しないと足をひねりやすいですね。ストックって使ってますか?ストックは山行スタイルによって必ずいるものじゃないですが、持つことで慌てて足をおかないとかペースを安定させられるのでいいかもしれません。
あと、私は危険のない場所であれば、転びそうな時あえて踏ん張らず転ぶようにしています。下手に踏ん張ると足を痛めるので。ただ無意識化の反応に近いものなので意識して出来るかというとわかりませんが…
2024/11/30 3:30
いいね
1
よしぞぉ
minislopeさん
コメントありがとうございます。
ストックを導入することを最近は考えていました。
ただ両手に持つといざという時に手が使えないことを嫌っています。
使うとしたら1本使いを想定しています。
あえて転ぶ発想はありませんでした。
受け身を取った方が怪我のリスクを下げられるのかもしれません。
2024/11/30 8:51
いいね
1
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
よしぞぉ
11月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
未分類(9)
登山計画(3)
徒然日記(2)
未分類(2)
訪問者数
2567人 / 日記全体
最近の日記
次なる目標
新しいザックと次の登山計画
AIからの回答
振替山行でヤマビル対策は必要か?
延期すべきか否か
次の丹沢計画を考える。
最近、行けてない。
最近のコメント
Taka1972さん
よしぞぉ [05/26 21:11]
よしぞぉさん
Taka1972 [05/26 19:08]
Taka1972さん
よしぞぉ [05/14 09:24]
各月の日記
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
足首のストレッチは行った方が良いでしょうネ。
それ以上に、足首をグキッ!ってする・しないの大きな要素はやはり靴でしょう。
自分は色々な靴を使用します。多いのはトレランシューズ、他にハイカットの登山靴 夏用 冬用、他に地下足袋。
自分的に、一番足首をグキッ!てしないのは地下足袋です。
理由は色々あろうと思います。足首が柔軟に動かし易い、ソールが柔軟に地面を掴み易い、ショック吸収性が無いので雑に足を置かない。など。
足首がほとんど曲がらんウインターブーツだと、足首を捻る危険はほぼありませんが、過去に膝靭帯を怪我している自分には、足首より膝を捻るケースがあり使用には少々慎重です。
コメントありがとうございます。
自分はハイカットの登山靴しか持っていないので、常にそれを履いています。
もしかしたら靴のおかげで軽症で済んでいるのかもしれません。
そもそも捻ってしまう様な歩き方をしているのかもしれないので、歩き方を改善する努力もしていきたいと思います。
私も足首の固さに課題を感じていて、YouTubeで「足首」「柔軟性」などで検索をしていたところなのですが、いくつかの動画を見て分かったことがあります。
それは、【足首そのものをターゲットとしたストレッチはほとんど無い】ということです。
たいてい、足の裏や脛、ふくらはぎあたりの筋肉をほぐす方法が紹介されていました。足首にはいろいろな場所の筋肉が関わっているということでしょうか。いくつか試してみましたが、確かに足首のつまりが解消されたような気がしました(←気がしただけ?)。目からウロコな思いでした。
試しにやってみるのもよいかもしれませんよ。
コメントありがとうございます。
体の仕組みについて自分は理解していませんが、「足首を動かす周りの筋肉を柔らかくすれば良い」という発想なのでしょうか。
効果があったとのことなので、試してみたいです。
差し支えなければ、参考にされた動画またはサイトを教えて頂けたら幸いです。
下山はとにかくゆっくり丁寧にを意識しないと足をひねりやすいですね。ストックって使ってますか?ストックは山行スタイルによって必ずいるものじゃないですが、持つことで慌てて足をおかないとかペースを安定させられるのでいいかもしれません。
あと、私は危険のない場所であれば、転びそうな時あえて踏ん張らず転ぶようにしています。下手に踏ん張ると足を痛めるので。ただ無意識化の反応に近いものなので意識して出来るかというとわかりませんが…
コメントありがとうございます。
ストックを導入することを最近は考えていました。
ただ両手に持つといざという時に手が使えないことを嫌っています。
使うとしたら1本使いを想定しています。
あえて転ぶ発想はありませんでした。
受け身を取った方が怪我のリスクを下げられるのかもしれません。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する