![]() |
![]() |
![]() |
・地理院地図
・OpenTopoMap
・OpenCycleMap
・Outdoors
などから選べます。地理院地図の場合、国土地理院が常に更新し続けていますので、これに連動してヤマレコにも最新地図が表示されると思っていましたが、そうでもなさそうです。その一例、大阪府の箕面萱野駅周辺ですが、
左が国土地理院の地理院地図 https://maps.gsi.go.jp/
右がヤマレコの地理院地図
よく見ると、緑色のマーカーを入れた、白島(一)から石丸付近への新しい太い車道が、ヤマレコ側に掲載されていません。
2025年1月、現地でこの新しい道を横切った際、表示の新旧差異に気づきました。ただし古いといっても、2024年3月に延伸開業した箕面萱野駅が表示されていることから、年単位で古い訳ではなく、せいぜい月単位程度のタイムラグでしょうか。
ここで逆説的にではありますが、国土地理院の地理院地図サイトで表示できるのは最新データだけのため「箕面萱野駅の開業後、当該の道が未開通だった、やや過去」に遡った表示ができないところ、ヤマレコからだとそれが可能、と言えなくもありません。
話変わって、時々紹介している今昔マップ on the web
https://ktgis.net/kjmapw/
では、現在の最新の地理院地図をベースに
1892〜1910年
1922〜1923年
1927〜1935年
1947〜1950年
1954〜1956年
1961〜1964年
1967〜1970年
1975〜1979年
1983〜1988年
1993〜1997年
に紙で発行された昔の地図を並べて比較できますが、開発前の昔の姿を知れるのは1990年代が最後となりそうです。これから将来の新旧比較をしたいなら、今後10年ごとなど定期的にその時点の最新データをDVDで購入したり、画面のスクショを撮っておくなど自分の手元に残して比較する必要がありそうです。
これを思えば、Googleのストリートビューの「他の日付を見る」機能の場合、削除されることなく保管されていた過去のストリートビュー画像を遡って閲覧できますので、これは非常にありがたいことです。
既に道が出来てから数年経過していると思われますが、未だ反映されていないようです
その部分が他の地図に載っているのかを確認はしていません
・新しい道路や鉄道や駅は、開業日以降表示
・廃止された道路や鉄道は、廃止日以降抹消
という仕掛けが入っているようです。そういう意味では、作業者専用で一般向けに供用されない林道は、掲載の有無に施設所有者/管理者の意向が反映されている可能性がありますね。
なるほど🧐そんな訳があったのですね
しかし林道は今まであった登山道を分断し、しかも登山道表示がされていませんでした
その為、遭難しかけたグループがあったようです
同じ道を歩いた私はヤマレコに助けられましたが、気づかなかったそのグループは作りかけの林道の先端まで歩き、そこからUターンして林道を歩いて下山したそうです
その意味では地図に記載が必要だと思いました
一方、守屋二郎氏が発行している登山詳細図の場合【短い矢印と赤×を表示】という表示方法で、そういった混乱を防ぐ工夫をしていますね(3枚目の写真追加)
なるほど、ヤマレコの地理院地図はほんの少し古いかもしれないのですね
先日ヤマレコアプリと、ジオグラフィカを併用してた時に違いがあり気になっていました。
その特定の場所を(熊野本宮大社南西1kmの大日山)
・ヤマレコ
・YAMAP
・ジオグラフィカ
・スーパー地形
・地理院の地理院地図
で見たらヤマレコだけが違っていました
現地ではヤマレコとジオグラフィカだけしか見なかったのでどちらが新しいか分かりませんでしたが、少なくとも私の見た地点ではヤマレコが古いのかもしれませんね
・大日山山頂付近の平成15(2003)年の大規模な地滑り
・地滑りをおさえる工事用に、国道311号から四村川を渡る橋とともに作られた道路(Googleストリートビューによると2012年には既に存在)
・平集落から小阪集落への道の誤記訂正
などから、このエリアの場合、ヤマレコの表示は10年単位で古そうな感じですね。他のアプリは随時最新の地理院地図が連動されてくるのに、なぜヤマレコだけこうなってしまうのか、逆に不思議です(ヤマレコ側で一時的に保存しているキャッシュ画像のクリアや更新処理のバグだったりして???)。
自分で詳細に見なければならないのに、検証していただいて恐縮します。
いただいたコメントで、ふと気になりブラウザで見てみました。
ブラウザ版の地理院地図はデフォルトでは【通常】、それを【淡色】に切り替えたら工事後の地形図になりました!
この方のレコだと、すぐに大日山が見つかります(大日山はスタート・ゴールの南西)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/showroute_mobile.php?did=7939366&ts=1742862673
URLからレコを見るとブラウザ版で表示されますね、ルート表示→右上の四角のアイコンタップで地図切り替え(デフォルトは地理院地図標準)→地理院地図淡色
この操作で地図が変わり、新しい地図が出てきました。
この地形は崩落ではないし、なんだろうと思っていましたが、地滑りをおさえる工事だったのですね。勉強不足でした。重ねてありがとうございました!
>国土地理院の地理院地図サイトで表示できるのは最新データだけのため…
ご存知かもしれませんが、古い図版は「地理院地図」ではなく「地図・空中写真・地理調査」で見ることができます。
必要な図版を表示した後、画面左の下にある「オンライン閲覧の申込」をクリックすれば高解像度の画像を表示できます(ただし、印刷と画面コピーは不可)。
ただし、簡単なユーザー登録が必要です。また、閲覧したい地図一枚ごとにログインと閲覧目的のチェックが必要です。以上、参考まで
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する