ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
aonuma1000
さんのHP >
日記
2011年11月12日 20:37
身近な風景
全体に公開
たまには農作業、リンゴ狩り
秋の深まりを感ずるこの頃、
お山へ行こうかと計画していたのが流れてしまい
たまには、我が家の農作業に精を出しますか?
フジりんごの収穫が始まりました。日当たりの色付いたものから
少しづつ採っているので、なかなかはかどりません。
もう少し葉が落ちて色付きが良くなるとすべて収穫となります。
(あと10日ぐらいかな?)
軽トラの荷台も久しぶりの農作業に参加した感じです。
ちなみに、脚立に登ると浅間山&八ヶ岳が呼んでいるようで、
気持ちが入りませんね!! 困ったもんだ。。。。
2011-10-23 天気がイマイチの時は・・・。日
2011-11-13 御射鹿池行ってまいりました。
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:256人
たまには農作業、リンゴ狩り
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
サク姉
RE: たまには農作業、リンゴ狩り
aonuma1000さん、リンゴを作っていらっしゃるんですね。ということは受粉の季節も山には行けない
?
でも、一年間手をかけてきた成果が実り、
嬉しい季節ですね。
2011/11/12 21:30
aonuma1000
RE: たまには農作業、リンゴ狩り
sakusaku様 リンゴの受粉???
花摘みや摘果はわずかしますが受粉??とは?
母親の道楽で作っている(道楽では済まないくらいの量ですが)ので、それほど拘束はされません。
コンテナに40数ケースですかね?
近所で売って、あとは親せきや友達のところへ送ったり
野辺山に持って行って野菜と交換したりする感じです。
信州の名産 リンゴを身近に置いておきたいだけです。
2011/11/12 22:45
naiden46
RE: たまには農作業、リンゴ狩り
aonuma1000さん、リンゴも暫く置いておくと痛む前に甘くなりますね、これが好きですよ、
りんごの花の色は種類によって違いますか、私の知ってる花の色は白い小さな花でしたが、
2011/11/13 3:48
aonuma1000
RE: たまには農作業、リンゴ狩り
naiden46様 はじめまして。(でいいですか?)
リンゴの白い花、おふくろは桜の花より実がなるので
ずっと好きだと言っております。
痛む直前???。リンゴ農家としては口にしません。
フジなど、半分に切った段階で蜜がないと他のを切りたくなりますよ。
ちなみに、蜜は収穫時期がいっぱいあり、月日とともに
消えていく感じです。
きっと糖度の関係なのでしょうね。
商売している専門家でないので、よくわからないのが現状です。
2011/11/13 23:16
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
aonuma1000
11月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
雨天順延(3)
山々の眺望日記(36)
身近な風景(50)
登山用具(2)
日記探訪(2)
生活(3)
農作業(25)
身近な情報(58)
山行での貴重なワンシーン(1)
アニバーサリー(2)
残したい記録(12)
残しておきたい自分の記録(9)
きのこ関連(3)
野鳥観察(17)
手作り作品(1)
野鳥撮影(5)
未分類(6)
訪問者数
122426人 / 日記全体
最近の日記
極寒の地-16℃ 今シーズン最低気温表示
ようやくフクロウ撮影
今年も八ヶ岳のふもとで野菜収穫
通勤途中でベニマシコ撮影
放射冷却、一気に寒くなりました。
カンムリカイツブリのヒナが孵った。
麦草峠で
最近のコメント
nyagiさん 明けましておめでとうござ
aonuma1000 [01/02 20:54]
アオさん、ナイスです!
nyagi [12/29 07:07]
aoさん、ご無沙汰いたしております。お変
hagure1945 [10/22 07:02]
各月の日記
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
aonuma1000さん、リンゴを作っていらっしゃるんですね。ということは受粉の季節も山には行けない
でも、一年間手をかけてきた成果が実り、
嬉しい季節ですね。
sakusaku様 リンゴの受粉???
花摘みや摘果はわずかしますが受粉??とは?
母親の道楽で作っている(道楽では済まないくらいの量ですが)ので、それほど拘束はされません。
コンテナに40数ケースですかね?
近所で売って、あとは親せきや友達のところへ送ったり
野辺山に持って行って野菜と交換したりする感じです。
信州の名産 リンゴを身近に置いておきたいだけです。
aonuma1000さん、リンゴも暫く置いておくと痛む前に甘くなりますね、これが好きですよ、
りんごの花の色は種類によって違いますか、私の知ってる花の色は白い小さな花でしたが、
naiden46様 はじめまして。(でいいですか?)
リンゴの白い花、おふくろは桜の花より実がなるので
ずっと好きだと言っております。
痛む直前???。リンゴ農家としては口にしません。
フジなど、半分に切った段階で蜜がないと他のを切りたくなりますよ。
ちなみに、蜜は収穫時期がいっぱいあり、月日とともに
消えていく感じです。
きっと糖度の関係なのでしょうね。
商売している専門家でないので、よくわからないのが現状です。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する