![]() |
![]() |
![]() |
物の準備と情報収集は万端、前日の午前中に確認した天気予報(有料版てんくら、山頂の天気や見晴らしを確認できる)は晴れ。
しかし念のために16:27に再度予報を確認すると、雨に変わっていた!😵→画像1の左側
…山の天気は変わりやすいので、山の予報も変わりやすい。
念のために他社の天気予報を確認したが同様。
こりゃダメだ。
神奈川県在住なので新穂高ロープウェイの乗り場までは260kmと遠く、8:15の始発に乗る為に逆算すると20時就寝となる。
20時に再確認すると曇りに変わっていた(画像1の右側)が、雨の後の曇りということはガスガスだろう。あと風速13mと風も強い。
この時点で諦めていたが好転することもあり得るので、早く寝て2時に起床して確認すると、ほぼ予報は変わらず。
「見晴らし予報」が「悪い」で心置きなく諦めがついた。
神奈川県から260km走って高速代往復6千円超、ロープウェー代、ガソリン代を含めると1万円を超えるので、予報がいい時に行きたい。
結局、お盆休みは山に行けず。
しかし後日、当日西穂高岳を登った方のレコを発見したので見て見ると…。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4585494.html
まずまずの天気だったのか…😑
西穂高岳の山頂は確かにガスガスで何も見えない状態だが、そこまでの稜線はそこそこ良く、これなら行けば良かった。
しかしあの予報では行く気になれなかった。仕方ない。
北アルプスの近場に住んでいるなら「また来よう」と思えるけど、遠方に住んでいると気軽に「また来よう」とはできない。
難しいですね。
あと余談だが、上記レコに「しらかば平駅からは朝7:00からロープウェイが運行していた」とあるがHPでは始発は8:15となっている。???
https://shinhotaka-ropeway.jp/price/
新穂高ロープウェイに問い合わせると、「お知らせ」に記載しているとのこと。
その「新着情報」、PCのページでは見れず、スマホのページでだけ見れるという…→画像3
PCだけで見ていたので知らなかった。
わかりにくすぎでしょ。
どのみち、車で行って車中泊でもしないと7時台には乗れないからいいけど。
(バイクなので車中泊不可)
22日に休みを取って、20日〜22日の3日間で縦走しようと思っていたら、20日の予報が悪く土曜日は断念。それまで予報は悪くなかったはずなのに、21日(今日)の予報も悪くなり、22日も晴→曇予報に。
気が乗らないなぁと思いつつ出てきましたが、いまは晴れています(現在長野県茅野市付近)。まぁ、この先天気がどう変わるかわかりませんけれど。
最近は下界も天気の急変が多いですよね。
>気が乗らないなぁと思いつつ出てきましたが
わかります。そういう時は「予報は悪いけど外れて良くなりますように」と祈るような気分で向かいますよね…
イマイチな天気なら潔く撤退するか、「悪天候でも楽しむ!」と開き直るかですね。
好天が続くことを祈っています。
コメントありがとうございました。
私も今年は似たようなことにずっと悩まされています。
夏だからこそアルプスとかの高い山に登りたいし、高い山にしんどい思いして登るからには景色みたいし青空がいいですよね。
でも遠方から行って翌日早朝から登るなら前日はかなり早めに寝てしまいたい。
ずっと予報とにらめっこしつつ、いやーいけるか、いけないか…って直前まで迷ったあげく行かなかった日の他の方のレコが青空絶景だったりするとなんともいえない気持ちになったりします。
代わりに予報のよさそうな違う山登ったらそっちはガスガスだったというのも今年は多くてなんだか悲しくなってしまいます。
それにしてもこの夏は天気が不安定な感じがして読めないですよね。
言っている間に秋雨前線が到来しつつあるのでもう今年の盛夏の夏山シーズンは好天の登山ができないまま終わってしまいそうです。
>青空がいいですよね。
ですよねぇ…。
「悪天候でもいいからxx山に登頂したい!」というなら予報が悪くても行くのもアリですが、そうすると「xx山は雨の山」という印象がずっと自分の中に残ってしまうんですよね。
晴れの日にリベンジすればいいのでしょうけど、遠い山だと経済的、時間的負担が大きいですし。
>行かなかった日の他の方のレコが青空絶景だったりするとなんともいえない気持ちになったりします。
絶対見ない!というのもアリかもしれませんね。
>それにしてもこの夏は天気が不安定な感じがして読めないですよね。
ゲリラ豪雨という言葉が使われ出した数年前からそんな感じがします。
お隣の大国による天候の人工的な操作の影響という説もあります。
https://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/fuji-kazuhiko/286.html
コメントありがとうございました。
神奈川からバイクで深夜に走って、翌朝から北アで登山ですか?!
凄すぎます!!!
山の天気だけでなく、途中の走行時も雨の心配ありますよね?(それも夜間)
鉄人です!
私もアプローチはバイクが多い(長野です)のですが、1-2時間以内で、それ以上は車で
車中泊前提の軟弱登山です。もちろん車で行っても晴天予報が前提です。
くれぐれもバイクの夜間走行(それも高速)気を付けてくださいね。
(ひょっとして登山中に寝るとか? 笑)
今までバイクでの北アルプス日帰り登山は焼岳と唐松岳でやりましたね。
日帰りで登山口までの最長は、雨飾山の300kmです。おそらく日帰りできる限界😅
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2663691.html
>山の天気だけでなく、途中の走行時も雨の心配ありますよね?
はい、そうなんです。雨中の長距離運転は心が折れるので雨の予報の時は行きません。
日帰りではなく泊りでしたが白馬岳に行ったときは登山口まで所々雨で、しょんぼりでした。
雨だとスピードを出せないので、予定より時間が掛かってしまい予定が狂いやすいとか、到着時に濡れたヘルメットや雨具をどうするのかという問題も発生するんです。
>鉄人です!
残念ながら山行はヘナヘナの軟弱者です😅
最近ですと↓がいい(悪い?)例です。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4347274.html
お住まい長野ですか、登山口までのアクセスが楽そうでいいですねぇ。羨ましい。
お心遣いありがとうございます。どっちかというと下道の方が危ない思いしたことが多いですが、高速も気を付けます。
>ひょっとして登山中に寝るとか? 笑
本格的に疲れてくると登山中に眠くなることがありまして。
昔富士山登山中に発生して、九十九折れのカーブの度に一瞬眠ってました😅
なるほど、そういう見方もありますね。
ある会社の予報は晴れで別の会社の予報は曇りだったりすると確かに悩みますね。
昔は日本気象協会の予報だけでしたからね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する