(はじめに)
前章では常念山脈の南側半分(霞沢岳〜蝶ヶ岳)の地質について説明しましました。
この2−5章では、それに続き、常念山脈の北半分(常念岳、大天井岳、燕岳、餓鬼岳)の地質について説明します。
この2−5章では、それに続き、常念山脈の北半分(常念岳、大天井岳、燕岳、餓鬼岳)の地質について説明します。
1)常念山脈北部の地質概要
常念山脈は、霞沢岳から常念岳、大天井岳、燕岳、餓鬼岳まで、ゆるやかにカーブしながら、きれいに並んだ一続きの山脈ですが、産総研「シームレス地質図v2」で確認すると、実は蝶ヶ岳と常念岳との間を境に、地質が大きく異なっていることが解ります。
2−4章で説明した通り、霞沢岳から蝶ヶ岳までは、主に砂岩で構成されるジュラ紀付加体(丹波・美濃帯)でした。
一方、常念岳から北の稜線は、餓鬼岳までずっと、花崗岩でできています。
また、常念山脈の主稜線より東側にある、有明山も、同じく花崗岩でできた山です。
花崗岩の特徴がよく現れているのは燕岳周辺で、足元はザクザクとした、花崗岩の風化物である“ザレ”(”ザク” とも言う)で覆われており、その中に花崗岩でできた小岩峰が独特の景観を作り出しています。たとえば、メガネ岩、イルカ岩とも呼ばれている小岩峰が、ざらざらした表面の花崗岩らしい表情を見せています。
また、燕岳の北にある餓鬼岳付近も「剣ズリ」と呼ばれる切り立った花崗岩の稜線があり、燕岳の東になかば独立峰としてそびえている有明山も、登ってみると花崗岩の多い急登が続きます。
常念岳の山頂部は、燕岳とはちょっと感じが違っていて、大きな岩がゴロゴロと山積みになっていますが、産総研「シームレス地質図v2」によると、ここも、山頂の一部を除き、同じ時期、種類の花崗岩でできています。
この一帯の花崗岩類は、常念山脈北部だけでなく、後立山山脈(裏銀座コース)南部の野口五郎岳付近など、北アルプス中央部にもかなり広がっています。常念山脈北部の花崗岩は、「有明花崗岩」とも呼ぶようです(文献1)。
この、常念山脈の北部を中心に分布する花崗岩は、中生代、白亜紀の後期(約8000−6500万年前)に、地中(おそらく地下 約5-10km)にあったマグマだまりがゆっくりと固結し、その後、第四紀(約260万年前以降)に北アルプス全体が隆起した際に、地中から上昇してきて、元々、上に乗っかってい地質が浸食、剥離されて、今では山々の稜線を形作っているわけです。
白亜紀後期から古第三紀前期(約8000万年〜約5000万年前)にできた花崗岩は、西南日本内帯にわりと多く分布しています。その範囲が広いのは(日本の)中国地方で、その上にあったはずのぺルム紀付加体、ジュラ紀付加体類の下から地表に顔をだしており、古い地層の分布がバラバラになってしまっています。また花崗岩とセットとして、同時期の火山岩(マグマが地表に噴出してできた岩石)も、中国地方にはよく見られます。
これらのことから、白亜紀後期から古第三紀前期にかけての西南日本内帯は、火山が並んだ火山帯だと考えられており、地表に噴出したものは火山岩(安山岩、デイサイトなど)、噴出せずに地中で固化したのが花崗岩や花崗閃緑岩といった深成岩です。
2−4章で説明した通り、霞沢岳から蝶ヶ岳までは、主に砂岩で構成されるジュラ紀付加体(丹波・美濃帯)でした。
一方、常念岳から北の稜線は、餓鬼岳までずっと、花崗岩でできています。
また、常念山脈の主稜線より東側にある、有明山も、同じく花崗岩でできた山です。
花崗岩の特徴がよく現れているのは燕岳周辺で、足元はザクザクとした、花崗岩の風化物である“ザレ”(”ザク” とも言う)で覆われており、その中に花崗岩でできた小岩峰が独特の景観を作り出しています。たとえば、メガネ岩、イルカ岩とも呼ばれている小岩峰が、ざらざらした表面の花崗岩らしい表情を見せています。
また、燕岳の北にある餓鬼岳付近も「剣ズリ」と呼ばれる切り立った花崗岩の稜線があり、燕岳の東になかば独立峰としてそびえている有明山も、登ってみると花崗岩の多い急登が続きます。
常念岳の山頂部は、燕岳とはちょっと感じが違っていて、大きな岩がゴロゴロと山積みになっていますが、産総研「シームレス地質図v2」によると、ここも、山頂の一部を除き、同じ時期、種類の花崗岩でできています。
この一帯の花崗岩類は、常念山脈北部だけでなく、後立山山脈(裏銀座コース)南部の野口五郎岳付近など、北アルプス中央部にもかなり広がっています。常念山脈北部の花崗岩は、「有明花崗岩」とも呼ぶようです(文献1)。
この、常念山脈の北部を中心に分布する花崗岩は、中生代、白亜紀の後期(約8000−6500万年前)に、地中(おそらく地下 約5-10km)にあったマグマだまりがゆっくりと固結し、その後、第四紀(約260万年前以降)に北アルプス全体が隆起した際に、地中から上昇してきて、元々、上に乗っかってい地質が浸食、剥離されて、今では山々の稜線を形作っているわけです。
白亜紀後期から古第三紀前期(約8000万年〜約5000万年前)にできた花崗岩は、西南日本内帯にわりと多く分布しています。その範囲が広いのは(日本の)中国地方で、その上にあったはずのぺルム紀付加体、ジュラ紀付加体類の下から地表に顔をだしており、古い地層の分布がバラバラになってしまっています。また花崗岩とセットとして、同時期の火山岩(マグマが地表に噴出してできた岩石)も、中国地方にはよく見られます。
これらのことから、白亜紀後期から古第三紀前期にかけての西南日本内帯は、火山が並んだ火山帯だと考えられており、地表に噴出したものは火山岩(安山岩、デイサイトなど)、噴出せずに地中で固化したのが花崗岩や花崗閃緑岩といった深成岩です。
2)花崗岩について
花崗岩はもともと、地中深くでマグマがゆっくりと固まってできた岩石(深成岩)であり、本来は固い岩石です(例えばヨーロッパアルプス モンブラン山群の多くのクライミングルートやピークは花崗岩、日本でもフリークライミングのメッカ、奥秩父の小川山も、花崗岩でできています)。しかし花崗岩も地表に出てきて時間がたつと、構成する鉱物(石英、長石、雲母)の粒が大きいせいで、風化が急に進んで、ザレを作るようです。(粒子径が小さい土状のものは「マサ土」と呼ばれる)
なお花崗岩のような深成岩で鉱物の粒が大きのは、深成岩の特徴であり、マグマだまりの中でゆっくりと冷えて固化していくので、鉱物結晶が成長するのに余裕があるせいです。一方、火山から噴出した火山岩は、噴出後に急激に冷えて固化するので、鉱物結晶が十分成長する暇がなく、構成鉱物のサイズはミクロンサイズとなることが多いようです。(文献3)
なお、同じ花崗岩であっても、常念岳山頂部のように大きな岩がゴロゴロした状況と、燕岳のように、ザレが多い状況との違いは、地表に出てから風化を受けた歳月の違いがあるのかも知れません。
産総研「シームレス地質図v2」で確認すると、常念岳付近は、常念山脈の南部に分布していた砂岩層がパラパラと残存しており、花崗岩が地上に顔をだしてからあまり長い年月が経ってないように見えます。そのため、まだ大きな岩屑までにしか風化されてなく、一方、燕岳付近は、常念岳よりずっと前に花崗岩が地表にでたために、風化作用が長く働き、構成する鉱物(石英、長石、雲母)まで分解されザレ地を作っているのかもしれません。(この段落は私見です)
また常念山脈北部での花崗岩の風化には、氷河期における周氷河作用と呼ばれる、寒冷環境による風化作用(岩の割れ目にしみ込んだ水分が凍ると、体積膨張により、割れ目が拡大して、岩が小さく割れていく)の影響がかなり大きいように思われます(文献2)。
なお花崗岩のような深成岩で鉱物の粒が大きのは、深成岩の特徴であり、マグマだまりの中でゆっくりと冷えて固化していくので、鉱物結晶が成長するのに余裕があるせいです。一方、火山から噴出した火山岩は、噴出後に急激に冷えて固化するので、鉱物結晶が十分成長する暇がなく、構成鉱物のサイズはミクロンサイズとなることが多いようです。(文献3)
なお、同じ花崗岩であっても、常念岳山頂部のように大きな岩がゴロゴロした状況と、燕岳のように、ザレが多い状況との違いは、地表に出てから風化を受けた歳月の違いがあるのかも知れません。
産総研「シームレス地質図v2」で確認すると、常念岳付近は、常念山脈の南部に分布していた砂岩層がパラパラと残存しており、花崗岩が地上に顔をだしてからあまり長い年月が経ってないように見えます。そのため、まだ大きな岩屑までにしか風化されてなく、一方、燕岳付近は、常念岳よりずっと前に花崗岩が地表にでたために、風化作用が長く働き、構成する鉱物(石英、長石、雲母)まで分解されザレ地を作っているのかもしれません。(この段落は私見です)
また常念山脈北部での花崗岩の風化には、氷河期における周氷河作用と呼ばれる、寒冷環境による風化作用(岩の割れ目にしみ込んだ水分が凍ると、体積膨張により、割れ目が拡大して、岩が小さく割れていく)の影響がかなり大きいように思われます(文献2)。
(参考文献)
文献1)原山、山本 共著
「超火山「槍・穂高」」山と渓谷社 刊(2003)
のうち、p101の図
文献2)町田、松田、海津、小泉 編
「日本の地形 第5巻 中部」 東京大学出版会 刊(2006)のうち、
4−3章 飛騨山脈 の項
文献3)西本 著
「観察を楽しむ 特徴がわかる 岩石図鑑」ナツメ社 刊(2020)
のうち、火成岩/深成岩の章、特に「花崗岩」の項
「超火山「槍・穂高」」山と渓谷社 刊(2003)
のうち、p101の図
文献2)町田、松田、海津、小泉 編
「日本の地形 第5巻 中部」 東京大学出版会 刊(2006)のうち、
4−3章 飛騨山脈 の項
文献3)西本 著
「観察を楽しむ 特徴がわかる 岩石図鑑」ナツメ社 刊(2020)
のうち、火成岩/深成岩の章、特に「花崗岩」の項
このリンク先の、2−1章の文末には、第2部「北アルプス」の各章へのリンク、及び、序章(本連載の各部へのリンクあり)を付けています。
第2部の他の章や、他の部をご覧になりたい方は、どうぞご利用ください。
第2部の他の章や、他の部をご覧になりたい方は、どうぞご利用ください。
【書記事項】
初版リリース;2020年5月10日
△改訂1;写真を追加。地質図への説明文を作成。
本文の文章見直し、一部追記、修正。章立ての変更。
参考文献の項を新設、参考文献内容を追記、修正。
山名 追加。2−1章へのリンクを追加。書記事項追記。
△最新改訂年月日;2022年1月6日
△改訂1;写真を追加。地質図への説明文を作成。
本文の文章見直し、一部追記、修正。章立ての変更。
参考文献の項を新設、参考文献内容を追記、修正。
山名 追加。2−1章へのリンクを追加。書記事項追記。
△最新改訂年月日;2022年1月6日
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
ベルクハイルさんの記事一覧
- 日本の山々の地質;第7部 東北地方の山々の地質;7−9章 奥羽山脈(3)奥羽山脈の非火山の山々、及び奥羽山脈の隆起について 10 更新日:2024年01月27日
- 日本の山々の地質;第7部 東北地方の山々の地質、7−8章 奥羽山脈(2) 奥羽山脈南半分の火山群 11 更新日:2024年01月15日
- 日本の山々の地質 第1部 四国地方の山々の地質、 1−10章 香川県の山々;讃岐山地、香川県の山々の地質と地形 20 更新日:2023年03月18日
※この記事はヤマレコの「ヤマノート」機能を利用して作られています。
どなたでも、山に関する知識や技術などのノウハウを簡単に残して共有できます。
ぜひご協力ください!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する