記録ID: 1000376
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
南高尾
2016年10月22日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:40
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 585m
- 下り
- 549m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
---山歩き--- 15:32 京王線 高尾山口発 特急新宿行き |
写真
11:00 +16℃ 頂上の浅川金毘羅宮が見えてきました。(写真上)
裏口から入ったようです。先ず手作り感満載のトイレがありました。(写真中)
男子トイレの扉の裏に朝顔が作ってありました。朝顔や塩ビ管を経由せず、ダイレクトに処理する方が清潔感や爽快感がありそうです。
裏口から入ったようです。先ず手作り感満載のトイレがありました。(写真中)
男子トイレの扉の裏に朝顔が作ってありました。朝顔や塩ビ管を経由せず、ダイレクトに処理する方が清潔感や爽快感がありそうです。
11:01 +16℃ 浅川金毘羅宮は、明治30年代から地元の人達が大事にしていると謂れ書きがありました。灯篭に記された廿里町(とどりまち)は南浅川のあっち側、桜が綺麗な多摩森林科学園あたりです。かなり広い範囲に氏子さんがいるようです。
11:07 +16℃ 鞍部から住宅地の基礎に沿って進みます。(写真左下)
イノシシ罠が仕掛けてあったりして、宅地の裏道なのに何故か普通の山道よりもドキドキします。(写真右上、右下)
イノシシ罠が仕掛けてあったりして、宅地の裏道なのに何故か普通の山道よりもドキドキします。(写真右上、右下)
11:13 +16℃ 指導標150-060。ここは前回取付いた所です。特に浅川金毘羅宮に思い入れが無いのであれば、駅から住宅地を歩いて、この指導標から登山道へ入ることをお勧めします。ここから先は普通の山道です。
11:35 +15℃ 左が伐採された尾根を進みます。(上)
左手に、清志郎が眠る高尾霊園が良く見えます。(下)
お墓参りをしたことはないですが、たまに『スローバラード』や『上を向いて歩こう』が歌いたくなります。
左手に、清志郎が眠る高尾霊園が良く見えます。(下)
お墓参りをしたことはないですが、たまに『スローバラード』や『上を向いて歩こう』が歌いたくなります。
14:13 +15℃ 有刺鉄線の向こう、写真には写りませんでしたが大きなイノシシがいます。息遣いとガサガサする音が聞こえます。有刺鉄線位なら押し倒してくるかもしれないと、樹の陰から撮影しました。そのうち向こうの斜面に降りて行きました。
14:55 +16℃ 尾根を降りると護岸工事された涸れ沢に出ました。写真1の所に出てきました。段々と護岸の壁が高く(深く)なります。(写真2)
正面を向くとセイタカアワダチソウが生えています。(写真3)写真2と3は同じ地点の前と後ろです。
少し進んで歩きやすい涸れた沢底を歩きます。
正面を向くとセイタカアワダチソウが生えています。(写真3)写真2と3は同じ地点の前と後ろです。
少し進んで歩きやすい涸れた沢底を歩きます。
14:57 +16℃ いきなり滝に出ました。この斜度は降りられません。左右を観ますが巻けそうな道は見つかりません。(写真上)
15:00 +17℃ 少し遠回りになりますが右岸から沢を離れるように進んで斜面を藪漕ぎで無理やり下ります。護岸工事中は沢の中に足場や通路を作ったらしく、巻き道はありません。チクチク・トゲトゲの嫌ぁな藪漕ぎです。(写真下)
15:00 +17℃ 少し遠回りになりますが右岸から沢を離れるように進んで斜面を藪漕ぎで無理やり下ります。護岸工事中は沢の中に足場や通路を作ったらしく、巻き道はありません。チクチク・トゲトゲの嫌ぁな藪漕ぎです。(写真下)
15:06 +17℃ 道路の手前まで来ました。道路に上がる前に体中に着いたチクチクを払います。小さいのが一番面倒です。(写真左上)
足元に【キケン】が落ちてました。僕も【キケン】に賛成です。(写真右上)
橋の欄干を越えて道路に登ると、国道20号線の込縄橋BSの所に出ました。(写真左下)。
橋から歩いて来た所を振り返ると、草藪で沢は見えません。(写真右下)。
足元に【キケン】が落ちてました。僕も【キケン】に賛成です。(写真右上)
橋の欄干を越えて道路に登ると、国道20号線の込縄橋BSの所に出ました。(写真左下)。
橋から歩いて来た所を振り返ると、草藪で沢は見えません。(写真右下)。
感想
アサギマダラの吸蜜 https://youtu.be/h_Du0C5oua8
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:325人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山の南をトレイル。大垂水峠〜大洞山〜中沢山〜西山峠〜三沢峠〜草戸山〜高尾山口駅:関東ふれあいの道湖のみち
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する