山梨100 石和温泉・大蔵経寺・要害山・積翠寺・武田神社


- GPS
- 06:06
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,005m
- 下り
- 914m
コースタイム
- 山行
- 4:47
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 5:22
武田神社に行く途中、地図ロイドでは川沿いに道があり、そのほうが近いと思い右の橋を渡るが、道などなく、すぐ国道に戻りました。
天候 | 頭上は晴れ、周りは曇り。 昼頃、尾根の気温は7度位。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
永福IC→上野原ICこの間、高速利用。(軽割引で1000円位) 甲府駅北口-武田神社-積翠寺線 http://yamanashikotsu.co.jp/noriai/timetable01.htm |
写真
感想
当初、黒岳と釈迦ヶ岳を予定していた。河口湖半の「道の駅かつやま」で2時間ほど仮眠し6時に起きたら、低い雲が垂れこめていた。しばらく雲が取れそうにないので、展望が無いに等しいと言われている大蔵経寺〜 要害山に予定を変更した。
【大蔵経寺〜 要害山】
カメラのパノラマ機能をけっして使うことのない山。と言うのが一番の印象。眺望がないので、どこを歩いても同じ景色に見えるのは、まだまだ山の修行が足りないからなのか。
登山道(脇ではなく)を猪がほじくり返した所が多々有り、ローカットの靴の中に土が入らないか、ズボンの裾に土がつかないか気にしながら歩いていた。
要害山の787mピークは、普通に歩いていると巻いてしまいます。787mピークを踏むには、近くまで来たら、尾根通しの道を歩けば踏めます。特に三角点や標識はありませんが、木に黄色のテープが巻いてあります。そこがあの界隈の最高地点です。ちなみに山梨百名山票柱は770mです。
【足湯】
足湯は女性に人気があるようで、私の後に若い女性が三人来て、私の正面に座ったんです。一人はミニスカート。私、目のやり場に困り、スマホをいじり出したんです。でも気になっちゃって。チラ見しているのがばれて、変態認定される前に出ました。でもホントはもっと長く足湯に浸ってたかったんです。
終日誰にも会わず。
山梨100名山:大蔵経寺山 90座・要害山 91座。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
11月度🚗💨中泊3泊4日の旅
11月2日:大蔵経寺山(山梨百名山)・要害山(山梨百名山)
地味な山でした。鬼山(1042m)手前で大型犬の鳴き声、野犬じゃないよな。
11月3日:黒岳(山梨百名山)・釈迦ヶ岳(山梨百名山-既登-)
快晴のもと の大絶景を堪能しながらランチ。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1002572.html
11月4日:佐武流山(日本二百名山/越後百山/信州百名山)
雪の中、後続者(横浜の若棟梁)が大きなクマに襲われかける(クマが突進してきた)、怒号と気合で見事撃退 。俺は帰路、夕闇迫る林道で黒くて大きな獣(画像あり)と対峙しガン飛ばす
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1003533.html
11月5日:鳥甲山(日本二百名山/甲信越百名山/信州百名山)
なんだよ、あのグチャとした黒土と溶けた雪のミックスの激下りは、滑るのなんのって、すってんコロリンの膝ガクガクで下山。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1004201.html
拙者はこの両山を別々の機会に登りましたが、大蔵経寺山は意外に岩場の山道が続き楽しかった記憶。
山頂は、ま、こんなもんか……でしたが。
要害山は甲府(武田氏)の歴史を語る上では外せないのでしょう。
無料駐車場、地図を拡大せずともすぐに分かりました。
ミニスカ女子、嬉しいやら戸惑うやら
半袖隊長
山梨100もカウントダウンが始まった訳ですが、この2座はフィナーレにしたくない山でした。さきに片付けておいたほうがいいな、といわけで今回行って来ました。
歴史や信仰との関わりが深い山は多く、要害山もその範疇の山のようですね。要害山〜武田神社間を歩いてひしひしとその歴史を感じとれました。
無料駐車場、買い物もしない輩に真似されても困るので、建前上ひみつにしました。
ミニスカ女子、嬉しいが8割でした
コメント有難うございました。
いよいよラスト10を切りましたね
小生も91座ですが、今年の春以来いっこうに進んでおりません
早く達成してしまいたい気持ちもありますが、いつまでも残しておきたい気持ちもあり、複雑に絡み合って足踏み状態です。先に難関を制覇してしまっているので、いつでも行ける状態になっております
ミニスカ女子の存在は、男子の本音を公開していただいたことに安心感を覚えます
今日現在残り8座です
山梨100だけに専念すれば1ヶ月に4〜5座は行けます。残りの8座はすべて冬でも行けるので早ければ来年の1月には終わりますが、他の山との兼ね合いもあるのでフィナーレは3〜4月頃になりそうです。
足湯の件は自分の心の中にそっとしまっておこうかと思ったんですが、レコに少し花を添えてみようと思い公開しました。後悔はしてません
コメント有難うございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する