記録ID: 1002962
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山
台高山脈縦走(未遂)
2016年11月04日(金) 〜
2016年11月07日(月)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 28:12
- 距離
- 46.2km
- 登り
- 3,854m
- 下り
- 3,832m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:38
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 3:40
距離 10.4km
登り 1,212m
下り 315m
2日目
- 山行
- 8:45
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 9:26
距離 14.5km
登り 1,092m
下り 1,278m
3日目
- 山行
- 8:00
- 休憩
- 2:04
- 合計
- 10:04
距離 12.4km
登り 1,235m
下り 1,289m
本沢川の大台辻登山口から、入之波温泉までは歩く覚悟でスタートしたが、黒石谷出合の先で、林業関係者に拾ってもらって駅まで便乗させていただいた。
天候 | 4・5日/快晴 6・7日/晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
東吉野村コミュニティバスにて「大又」へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
道標はほとんどなし。マーキングのテープはところどころ。 地名看板は誰かがつけたものがところどころ。 馬ノ鞍峰から南は比較的マーキングが多い |
写真
ルートはコの字になっているので、踏み跡は見つからないけど、まっすぐ南下して、沢まで下って対岸を登り返せば、引水サコに着くはず、と適当な尾根を下ったけど…
けっこう深い谷なので、コンターライン沿いにトラバースして西側でルート復帰を目指した方が楽かも?と西方向へ進んだら、えぐいガレ場に行きあたって、一か所は越えたものの、もう1か所、落石がヤバいガレに出会って諦めて下ることに
けっこう深い谷なので、コンターライン沿いにトラバースして西側でルート復帰を目指した方が楽かも?と西方向へ進んだら、えぐいガレ場に行きあたって、一か所は越えたものの、もう1か所、落石がヤバいガレに出会って諦めて下ることに
感想
11月4日
http://nyami-nyami.cocolog-nifty.com/gokunyami/2016/11/post-9baf.html
11月5日
http://nyami-nyami.cocolog-nifty.com/gokunyami/2016/11/21164-b66e.html
11月6日
http://nyami-nyami.cocolog-nifty.com/gokunyami/2016/11/1164-f27d.html
11月7日
http://nyami-nyami.cocolog-nifty.com/gokunyami/2016/11/post-21c1.html
結果的に、「振子辻」の位置に関して、山地図表記が間違っていることに気づくことができずに、現在地の把握が間違ったままルートアウト。
父ヶ谷の高のあたりから、地図と現在地の照合を怠ったまま歩いたことが原因の単純なミス。
あまりにしょぼい読図ミスに我ながら呆れる。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1228人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
高校時代の友人と二人で似たようなルートを山中二泊で歩いたことがあります。懐かしいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する