記録ID: 8119619
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山
池木屋山→薊山
2025年05月03日(土) 〜
2025年05月04日(日)



体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 17:13
- 距離
- 21.5km
- 登り
- 2,310m
- 下り
- 2,370m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:01
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 7:12
距離 6.8km
登り 1,552m
下り 665m
2日目
- 山行
- 8:15
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 9:57
距離 14.7km
登り 758m
下り 1,705m
4:43
32分
宿泊地
14:42
ゴール地点
天候 | 晴れ 曇り 小雨、時々風強い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
榛原駅→宮ノ谷駐車場 タクシー22000※ 復路 大又→菟田野 東吉野コミュニティバス200 菟田野→榛原駅 奈良交通バス600 榛原駅→上本町 1000円 合計 14800円人 ※タクシー人数割 宮ノ谷駐車場が電波が入らず、タクシーが電子決済不可でした。現金を持っていきましょう、山あるあるでした |
コース状況/ 危険箇所等 |
宮ノ谷→高滝 前日の雨で増水中でした。徒渉時は4回程有り、裸足で2回渡りました。数秒なので耐えれる冷たさです。普段なら石の上を渡れると思います。今回は徒渉時、ストックがあって正解です。 滝の高巻きが2度程あります。ロープがあるので慎重に進めば大丈夫。雨天はダメだと思います。ルートは、テープや道標をよく見ながらいけばなんとかなります。ちなみに相方が沢でヒルを3匹見たそうです。この時期はギリいないと思ってたのに。ジョニーもって来なかったよぉ。。 高滝→池木屋山 高滝のホント直前で徒渉して左岸へ。もちろん増水中にて私は裸足で渡ります。その後も徒渉はあり。目的の尾根に乗るために急登を駆け上がる。目指す尾根に乗ったらピザ(写真)があり、ホッとひときき。あとは迷うことなく枝尾根から主尾根に乗って山頂へ。 テント場(池の近く) 私も今回、このルートが初見なのと、宮ノ谷の増水とあまりの緑の美しさに予定より2時間押し。今日はここでテント泊。ただ、水場に行くつもりだったので、水が心元ない。沢で500くらい給水しておくべきだったな。 テント泊→霧降山 問題なし 霧降山→赤くら山 方向がコロコロ変わるので行き先の方角、地形、尾根の形、コルの数、あとは実際の地形を見ながら進むこと。三角ピークがいくつかあるので注意。でもやっぱりヤマレコが頼もしい 赤くら山→千石山 小さな木がたくさん。千石山登り直前に待望の水場。手前のピークを越えると突然、沢音が聞こえてくる。これは宮ノ谷の源流、ありがとう。そして千石山まで急登ファイト 千石山→笹ヶ峰 瀬戸越となっているが峠かな、ここも角度が変わるポイント 笹ヶ峰→明神岳 笹ヶ峰からもしっかり角度が変わる上、広いので方向に注意。すぐに明神岳 明神岳→前山 予定より時間が遅れており、バスの時間を変更するので電波を探す。明神岳はダメだったが前山は電波docomoあり 前山→薊山 薊山が割とアドベンチャー 薊山→大又 木屋ノ尾頭を通過して大鏡山前。ここでしっかり北に角度が変わるので、広く植林地帯にて道を見落とさないように。大又近くで崩落あり。またその後、植林の為か、ヤマレコとルートが外れるが気にせず進むと後で合流する。大又バスまでは橋を渡り、舗装路を右に5分程歩く 次回への補足 笹野神社の舗装路に出たら、右手に曲がると大又バス停前に直接降りることができる、大又川沿いの徒渉ルートでもある |
その他周辺情報 | 東吉野コミュニティバス やはた温泉バス停 日帰り入浴500円、食堂有り 1本早く降りてきたら、バスで移動して次のバスで帰るのもヨシ |
写真
感想
初見をめいいっぱい楽しみました。
コースプランニングから、自分の読図力、沢の知識など色々試されました。宮ノ谷は前日の雨が岩を伝って晴れた空の岩肌から降り注ぎます。
翌日は天気がコロコロ変わり、持って行った全ての装備を余すことなく使い、自分の実力ちょっと上のプランでした。ホント楽しかった。頼もしい相方、いつもありがとう。あと山と高原地図に愛情たっぷりのあんちょこを書いてくださった吉岡さん、ありがとうございます。宮ノ谷最高でした。
ただ、タクシー代が、倍程違ってましたので来年の地図更新には変更しておいてくださいませ笑
余談
池木屋山山頂から下りで、蓮ダムから来られた方とすれ違い。スメールから歩かれたとのこと。登山口の宮ノ谷駐車場まで徒歩3時間かかりますよね。。。コミュニティバスが宮ノ谷出合いまででも良いから、走って欲しいなぁ。。。苔森ファンには生で見て欲しい景色です
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:181人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人